[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

ムスカリン muscarine

[スポンサーリンク]

ムスカリン(muscarine)は、ベニテングタケ(Amanita muscaria)をはじめとする毒キノコに含まれるアルカロイドである。

歴史・用途

歴史は古く、150年以上も前から存在は知られていた。比較的簡単な構造だがその精製は困難であり、化学構造は1957年になるまで明らかとされなかった。化学構造が決定されると同時に化学合成も達成された。

ムスカリンは毒性だけでなく、自律神経(副交感神経)刺激作用を持っている。ムスカリン性アセチルコリン受容体に結合し、アゴニスト作用を示すことに起因する。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4320055047″ locale=”JP” title=”アルカロイド―毒と薬の宝庫”][amazonjs asin=”4054042635″ locale=”JP” title=”日本の毒きのこ (フィールドベスト図鑑)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 2,5-ジ-(N-(­­­­–)-プロイル)-パラ-ベンゾキノン…
  2. ダイヤモンドライクカーボン
  3. モリブドプテリン (molybdopterin)
  4. ボツリヌストキシン (botulinum toxin)
  5. チエナマイシン /thienamycin
  6. リベロマイシンA /Reveromycin A
  7. カフェイン caffeine
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~…

注目情報

ピックアップ記事

  1. PACIFICHEM2010に参加してきました!③
  2. 未来の病気診断はケータイで!?
  3. Pure science
  4. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  5. アルゴン (argon; Ar)
  6. 第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授
  7. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い
  8. 旭化成の今期、営業利益15%増の1250億円に
  9. 人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる個人認証―化学情報による偽造できない生体認証技術実現へ期待―
  10. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Kipping

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP