[スポンサーリンク]

一般的な話題

動画:知られざる元素の驚きの性質

[スポンサーリンク]

 

今回はYoutubeから、あんな元素にこんな性質が!とすぐ分かる、ちょっと驚きのヴィジュアルデモンストレーションを紹介します。
題して「知られざる元素の驚きの性質」!!

それでは早速どうぞ!

水銀 (Mercury, Hg)

高密度液体の代表格、水銀たっぷりのプールに鉄球を投げ入れると・・・?っていうかこんな大量にあるとちょっと怖いな(笑)

 

ガリウム (Gallium, Ga)

ティースプーンが、みるみるうちにお茶に溶けてしまうというなんとも不思議な動画。それもそのはず、実はスプーンはガリウム単体で出来ているのです。その融点は、なんと約30度!

 

ビスマス (Bismuth, Bi)

ビスマス単体の結晶。これは綺麗だ!

そんなビスマスは強い反磁性を持つ物質でもあります。ビスマスで覆ったスペースに強力ネオジム磁石を投げ入れると・・・? いやこれは面白い!

フランシウム (Francium, Fr)

アルカリ金属は水と極めてよく反応することが知られていますが、もっとも反応性の高いフランシウムにもなると・・・ご覧の通り!?いや、これホントなのでしょうか???
ちなみにルビジウム・セシウムがどんな爆発っぷりを見せるかは、以前も紹介したBrainiacの動画でお確かめを。

おまけ:ヘリウム (Helium, He)

ヘリウムは水素に続き最も軽いガス。吸い込むと声が妙に高くなるドナルドダックボイス効果はよく知られてますよね。
で、このヘリウムでふくらませたチューインガム風船で遊ぶとどうなるのか・・・いやぁ、ホント楽しそうだなお前ら!

一見して「スゲー!!」と信じてしまいそうですが、実はコレ、よくできたフェイク動画なのです。最後まで見ればメイキングへと飛ぶことができますよ。

良い子は真似して橋から飛び降りちゃダメですよ!

 

関連書籍

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ホウ素から糖に手渡される宅配便
  2. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編…
  4. 2018年ケムステ人気記事ランキング
  5. 触媒表面の化学反応をナノレベルでマッピング
  6. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度
  7. 学会風景2001
  8. 研究室の大掃除マニュアル

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ⑤ 最終回
  2. お望みの立体構造のジアミン、作ります。
  3. ピナー反応 Pinner Reaction
  4. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか
  5. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響
  6. 人工DNAから医薬をつくる!
  7. アルカロイドの大量生産
  8. 新しい選択的ヨウ素化試薬
  9. 「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき?
  10. ケムステSlack、開設一周年!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP