[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

ギンコライド ginkgolide

[スポンサーリンク]

ギンコライド(ginkgolide)は、イチョウ(Ginkgo biloba)に含まれるジテルペンである。

歴史・用途

イチョウの樹皮および葉に含まれる苦み成分である。ギンゴライド類には血小板活性化因子(Platelet Activating Factor:PAF)の作用を強力に抑える働きがある。PAFはアレルギーや喘息を始め、さまざまな炎症に深く関わる因子であり、そのユニークな生理活性ゆえ各方面から注目を集めている化合物である。

構造も大変ユニークである。6個の5員環からなるきわめて特徴的なかご型構造を有している。また、t-ブチル基をもつ天然物としては、最初に単離されたものでもある。 1967年の中西香爾らによる構造決定の際には、NOE(nuclear Overhauser effect)が初めて利用された。

近年では「イチョウ葉エキス」の名称で、記憶力増進・脳内血流改善などの効能をもつとされるサプリメントとして販売されています。

 

関連文献

  1.  (a)  Stromgaard, K.; Nakanishi, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 1640. DOI: 10.1002/anie.200300601 (b) 有機合成化学協会誌 2000, 58, 46.

関連リンク

Ginkgolide – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シクロクラビン cycloclavine
  2. ペンタレネン Pentalenene
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  4. カルボラン carborane
  5. ミック因子 (Myc factor)
  6. プラテンシマイシン /platensimycin
  7. ククルビットウリル Cucurbituril
  8. フィブロイン Fibroin

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2017年9月号:キラルケイ素・触媒反応・生体模倣反応・色素・開殻π造形
  2. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)
  3. ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsuki Epoxidation
  4. フィリピン海溝
  5. 含ケイ素四員環-その2-
  6. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  7. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?
  8. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part IV
  9. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラート:Triphenyl-2,6-xylylbismuthonium Tetrafluoroborate
  10. フラーレンの単官能基化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP