[スポンサーリンク]

分光分析

これならわかるNMR/二次元NMR

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”475980787X” locale=”JP” title=”これならわかるNMR―そのコンセプトと使い方”][amazonjs asin=”4759810641″ locale=”JP” title=”これならわかる二次元NMR”]
  • 内容

核磁気共鳴現象が見いだされてから50年、いまではこのNMRという手法ぬきの有機化学の研究など、想像することすらまったく不可能である。最近では核酸や酵素のような大きな生体高分子の立体構造を定めたり、MRIという診断法として医療の現場で日常的に使われるなど、広い分野においてますます発展しつつある。本書は、はじめてNMRを使うという人たちが、できるだけ短時間にNMR法の基礎を理解し、実際に研究の現場で使いこなすことができるようになることを目的としている。

 

  • 対象

学部生以上

 

  • 評価・解説

 

化学者全般にとって必須の分析手法となっているNMRについて、入門的内容から始まり、大変わかりやすく解説している入門書。今までNMR測定の経験がなく、これから取り始めるという方には特にオススメ。実際のNMR装置と比較して読んでみると、頭に入りやすいでしょう。値段も安価でお手頃の本です。

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4062803038″ locale=”JP” title=”よくある質問 NMRの基本 (よくある質問シリーズ)”][amazonjs asin=”4062803046″ locale=”JP” title=”よくある質問 NMRスペクトルの読み方 (よくある質問シリーズ)”][amazonjs asin=”4759811931″ locale=”JP” title=”有機化学のためのスペクトル解析法-UV、IR、NMR、MSの解説と演習”][amazonjs asin=”480790633X” locale=”JP” title=”有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用”]
  • 関連リンク

有機って面白いよね!構造解析カテゴリ

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  2. 密度汎関数法の基礎
  3. 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウ…
  4. Dead Ends And Detours: Direct Wa…
  5. 有機反応の仕組みと考え方
  6. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申…
  7. Guide to Fluorine NMR for Organi…
  8. フラックス結晶育成法入門

注目情報

ピックアップ記事

  1. 連続アズレン含有グラフェンナノリボンの精密合成
  2. アルキルアミンをボロン酸エステルに変換する
  3. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)
  4. リンダウ会議に行ってきた①
  5. ニュースタッフ参加
  6. キラルLewis酸触媒による“3員環経由4員環”合成
  7. ソープ・チーグラー反応 Thorpe-Ziegler Reaction
  8. 「日本研究留学記: オレフィンの内部選択的ヒドロホルミル化触媒」ー東京大学, 野崎研より
  9. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教授
  10. 世界初!ラジカル1,2-リン転位

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP