[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

赤外光で分子の結合を切る!

[スポンサーリンク]

第224回のスポットライトリサーチは、東京大学生産技術研究所芦原研究室の森近一貴(もりちか いっき)さんにお願いしました。

芦原研究室は、先端的な超高速分光技術を使って、物質の性質や化学反応を自在に操作する手法の開発を精力的に展開されています。

超高速分光の要である超短パルス光は、フェムト秒(fs, 1000兆分の1秒)やピコ秒(ps, 1兆分の1秒)といった非常に短い時間だけ強度をもつ光です。今回の主役は、その中でも中赤外領域のエネルギーを持ったパルス光です。この光を分子に照射すると、特定の化学結合に大きなエネルギーを注入できるため、普通の熱励起では起こせない様々な現象を引き起こせる可能性があります。今回紹介いただけるのは、うまく制御した赤外領域の超短パルス光と金属ナノアンテナを組み合わせて特定の振動モードを強励起することで、化学結合を切断できたという衝撃的な成果で、Nature Communications誌に掲載されています。東京大学よりプレスリリースされており、複数のメディア(オプトロニクステックアイなど)でも取り上げられています。

“Molecular ground-state dissociation in the condensed phase employing plasmonic field enhancement of chirped mid-infrared pulses”
Ikki Morichika, Kei Murata, Atsunori Sakurai, Kazuyuki Ishii & Satoshi Ashihara
Nature Communications, 2019, 10, 3893. DOI: 10.1038/s41467-019-11902-6

芦原聡准教授からは森近さんと本研究成果について、以下のようにコメントをいただきました。

振動ラダークライミングによる分子反応制御は、古くから興味が持たれており、気相分子を対象に盛んに研究されました。ところが、実用的に重要な液相では振動緩和の影響でなかなか成功例が出て来ず、世界的にもやや意気消沈していたように思います。森近君は、最先端のレーザー技術、そしてプラズモニクスを有機的に結びつけることで、一つの壁を破ったと言えます。
森近君は、私が東大に移って初めて受け入れた学生です。性格は穏やかでありながら、しっかりと自分の考え、強い芯をもつ人物です(さすがは高校野球某強豪高の元副応援団長!)。超短パルスレーザー、プラズモニクス、振動分光、非線形分光などの基礎事項を焦らずしっかり学び、さらには実験にも積極的に取り組んできました。今回の成果は、皆が諦めかけていたターゲットに対し、新たな工夫を凝らして挑み、さらには注意深い実験を繰り返して手にしたものです。この成果を励みに、さらに大きな果実を実らせて欲しいと思います。

それでは、森近さんからのメッセージをご覧ください!

Q1. 今回のプレスリリース対象となったのはどのような研究ですか?

電場の波形を整えた赤外光を使って、液相分子の化学結合を切ることに成功しました。

多くの化学反応が「分子を構成する原子の組み替え」であることを考えると、反応を操作するための鍵は化学結合の切断にあります。結合を切るためには、その結合が関与する分子振動に一定以上のエネルギーを与えなければなりません。従来の加熱によるアプローチでは、あらゆる分子振動モードにエネルギーが分配され、目的とする反応以外の反応も促進されてしまうという欠点があります。

そこで、加熱に代わる手法として注目されているのが赤外光の利用です。一般に、分子振動の共鳴は赤外域に存在し、その周波数は振動モードによって異なります。よって、反応に関わる分子振動を選択的に励起することで、目的とする反応だけを誘起することができます。このアプローチは「Molecular Surgery(分子手術)」と呼ばれ、究極的な反応制御手法の一つとして期待されていますが、多くの化学反応の舞台である溶液中では未だ実現されていませんでした。

Morichika_Fig1.png

本研究では、液相分子の振動モードを強く揺さぶるために、光の電場波形を制御する技術と、光を微小時間・微小空間に集中させる技術(プラズモニクス)を導入しました。その結果、18,000 Kの熱エネルギーに相当するエネルギーを狙った振動モードに注入し、化学結合を切ることに成功しました。今後は、医療・環境・エネルギーなどに関わる幅広い化学反応を対象に、本手法の適用範囲を広げることを期待しています。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

赤外光の照射によって分子の結合が切れているという確信を得るのに、かなりの時間を費やしました。実を言うと、この研究の最初の目的は、プラズモニクスを導入することで分子の振動がどのくらい強く励起されるかを確かめることでした。そして、いざ実験をしてみると、想定していた信号とはかなり様子の違う信号が観測されました。この想定外の結果を解釈するために、先行研究を徹底的に調べていくつかの仮説を立てました。そして、それらの仮説を一つ一つ実験で検証していく中で、「赤外光の照射によって分子の結合が切れている」という結論に辿り着きました。最初の実験結果が得られてからこの結論に至るまでに1年近くかかってしまいましたが、とても貴重な経験が出来たと思っています。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

特に難関だったのは、赤外光照射による反応生成物の同定でした。紫外光を同じ分子に照射した先行研究の中に、結合が切れたところに溶媒分子が結合するという報告があったのですが、生成物のスペクトルが今回の実験で得られたものとは様子が違っていました。そこで、同じ研究所内で化学を専門に研究されていて、ちょうどその頃別の共同研究をさせていただいていた石井先生と村田先生に相談しました。その中で、結合が切れた分子が金属表面に吸着しているのではないかというご意見をいただきました。そして、村田先生に実際に量子化学計算で確かめていただいた結果、実験とよく合う計算結果が得られ、反応生成物の同定に至ることができました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

分子を構成している原子を直接操作して任意の化合物を自由に合成することは、化学の究極的な目標の一つです。赤外光は、このような分子反応制御を実現する可能性を秘めています。今回の研究ではまだ一例を示したに過ぎませんが、今後は様々な分子反応の制御へと展開できればと考えています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

今回の研究を通して痛感したのが、研究は一人ではできないということです。デバイス作製や分光実験・ディスカッションなど、各場面で多くの方々からの助言・手助けが無ければ、今回の成果には繋がらなかったと思います。一人で黙々と試行錯誤する時間もちろん大切ですが、行き詰まった時には色々な人に相談して、新しい視点を得ることも大切だと思います。

最後になりましたが、本研究を遂行するにあたり熱心にご指導いただきました、芦原聡准教授、櫻井敦教博士、および本研究の共同研究者である石井和之教授、村田慧助教にこの場を借りて深く感謝申し上げます。

関連リンク

研究者の略歴

森近 一貴(もりちか いっき)MorichikaIkki.jpg

所属:東京大学 生産技術研究所

専門:超高速光科学

略歴:
2018年4月-現在 日本学術振興会特別研究員DC2
2017年4月-現在 東京大学 工学系研究科 物理工学専攻 博士課程 在学
2017年3月 東京大学 工学系研究科 物理工学専攻 修士課程 修了
2015年3月 東京大学 教養学部 統合自然科学科 卒業

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント
  2. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるように…
  3. MRS Fall Meeting 2012に来ています
  4. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計…
  5. アレノフィルを用いるアレーンオキシドとオキセピンの合成
  6. 架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法
  7. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~
  8. 君はホンモノの潤滑油を知っているか?:自己PRで潤滑油であること…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Pythonで気軽に化学・化学工学
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  3. 光電変換機能を有するナノシートの合成
  4. Essential細胞生物学
  5. 有機合成化学協会誌2022年7月号:アニオン性相間移動触媒・触媒的分子内ヒドロ官能基化・酸化的クロスカップリング・エピジェネティクス複合体・新規リンコマイシン誘導体
  6. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1
  7. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  8. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?
  9. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  10. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP