2009年 6月 16日

  1. 高分子/金属・無機界面の相互作用と接着・密着性、耐久性の向上【終了】

    講師 :元大阪市立大学産学連携コーディネーター 元大阪府立産業技術総合研究所 三刀 基郷 氏【講師紹介】平成6年6月?平成8年5月 日本接着学会  副会長平成元年4月?平成17年3月 大阪大学工学部非常勤講師…

  2. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル

    (動画はNewScientistより)このほど早稲田大学の研究グループから、化学エネ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate”
  2. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)
  3. 【25卒化学系イベント】 「化学系女子学生のための座談会(11/18・19)」 「Chemical LIVE(12/9・10)」Zoom開催
  4. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)
  5. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(3年目)
  6. レビュー多くてもよくね?
  7. 気になるあの会社~東京エレクトロン~

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

PAGE TOP