[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マイケル・グレッツェル Michael Gratzel

[スポンサーリンク]

マイケル・グレッツェル (Michael Gratzel、1944年5月11日-)は、スイスの化学者である。ローザンヌ工科大学 教授。

 経歴

1968 ベルリン自由大学 卒業
1970 ベルリン自由大学 博士号取得(Arnim Henglein 教授)
1970-1972 ノートルダム大学放射研究所 博士研究員
1977- ローザンヌ工科大学化学科 教授

受賞歴

1998 McKinsey Venture awards
2000 European innovation prize
2001 Faraday Medal
2001 Dutch Havinga Award
2002 McKinsey Venture awards
2004 Italgas Prize
2005 Gerischer Prize

研究

メゾスコピック材料における電子・エネルギー移動反応におけるパイオニア。

色素増感型太陽電池(Dye-sensitized solar cell)の開発

1991年にグレッツェルは、二酸化チタン粒子に色素を吸着させた電極、ヨウ素電解質溶液、白金対極から成る湿式太陽電池を開発した[1]。開発者である彼の名を取ってグレッツェルセルと呼ばれる。

色素が太陽光を吸収し、二酸化チタンに電子を受け渡すことで起電力が発生する。色素は溶液中のヨウ化物イオンから電子を受け取る。この過程で生じた三ヨウ化物イオンは対極で還元される。この一連の化学反応によって電流が流れる。

gratzel_cell.png

色素増感型太陽電池は、従来型のシリコン半導体型太陽電池(乾式電池)と比べ様々な利点を有する。低コストに製造でき、また大規模な製造機器も必要としない。機構も単純なために量産しやすい。色や加工形状のデザインにおける自由度が高い。色素の組み合わせによって吸収波長の調節が可能。

課題は変換効率の低さであり、多くの場合その解決に研究主眼は置かれている。現在、実用化に向けての研究が急ピッチで進められている次世代型太陽電池である。

名言集

 

コメント&その他

  1. 500以上の論文を執筆し、40以上の特許を保有。

 

関連動画

関連文献

  1.  O’Regan, B.;  Gratzel, M. Nature 1991, 353, 737.

関連書籍

[amazonjs asin=”0849359686″ locale=”JP” title=”Heterogeneous Photochemical Electron Transfer”][amazonjs asin=”1581127723″ locale=”JP” title=”The Bases of Chemical Thermodynamics”][amazonjs asin=”0122957202″ locale=”JP” title=”Energy Resources Through Photochemistry and Catalysis”][amazonjs asin=”0824784952″ locale=”JP” title=”Kinetics and Catalysis in Microheterogeneous Systems (Surfactant Science)”][amazonjs asin=”9048142652″ locale=”JP” title=”Photosensitization and Photocatalysis Using Inorganic and Organometallic Compounds (Catalysis by Metal Complexes)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer
  2. トビアス・リッター Tobias Ritter
  3. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  4. マーティン・カープラス Martin Karplus
  5. 本多 健一 Kenichi Honda
  6. スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreibe…
  7. 八島栄次 Eiji Yashima
  8. 金子 弘昌 Hiromasa Kaneko

注目情報

ピックアップ記事

  1. モザイクワクチン HIVから人類を守る救世主となるか
  2. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  3. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Group
  4. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  5. トリフルオロメタンスルホン酸2-(トリメチルシリル)フェニル : 2-(Trimethylsilyl)phenyl Trifluoromethanesulfonate
  6. マイヤース 不斉アルキル化 Myers Asymmetric Alkylation
  7. 入門 レアアースの化学 
  8. エチレンを離して!
  9. クライオ電子顕微鏡でATP合成酵素の回転の細かなステップを捉えた!
  10. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP