[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マイケル・グレッツェル Michael Gratzel

[スポンサーリンク]

マイケル・グレッツェル (Michael Gratzel、1944年5月11日-)は、スイスの化学者である。ローザンヌ工科大学 教授。

 経歴

1968 ベルリン自由大学 卒業
1970 ベルリン自由大学 博士号取得(Arnim Henglein 教授)
1970-1972 ノートルダム大学放射研究所 博士研究員
1977- ローザンヌ工科大学化学科 教授

受賞歴

1998 McKinsey Venture awards
2000 European innovation prize
2001 Faraday Medal
2001 Dutch Havinga Award
2002 McKinsey Venture awards
2004 Italgas Prize
2005 Gerischer Prize

研究

メゾスコピック材料における電子・エネルギー移動反応におけるパイオニア。

色素増感型太陽電池(Dye-sensitized solar cell)の開発

1991年にグレッツェルは、二酸化チタン粒子に色素を吸着させた電極、ヨウ素電解質溶液、白金対極から成る湿式太陽電池を開発した[1]。開発者である彼の名を取ってグレッツェルセルと呼ばれる。

色素が太陽光を吸収し、二酸化チタンに電子を受け渡すことで起電力が発生する。色素は溶液中のヨウ化物イオンから電子を受け取る。この過程で生じた三ヨウ化物イオンは対極で還元される。この一連の化学反応によって電流が流れる。

gratzel_cell.png

色素増感型太陽電池は、従来型のシリコン半導体型太陽電池(乾式電池)と比べ様々な利点を有する。低コストに製造でき、また大規模な製造機器も必要としない。機構も単純なために量産しやすい。色や加工形状のデザインにおける自由度が高い。色素の組み合わせによって吸収波長の調節が可能。

課題は変換効率の低さであり、多くの場合その解決に研究主眼は置かれている。現在、実用化に向けての研究が急ピッチで進められている次世代型太陽電池である。

名言集

 

コメント&その他

  1. 500以上の論文を執筆し、40以上の特許を保有。

 

関連動画

関連文献

  1.  O’Regan, B.;  Gratzel, M. Nature 1991, 353, 737.

関連書籍

[amazonjs asin=”0849359686″ locale=”JP” title=”Heterogeneous Photochemical Electron Transfer”][amazonjs asin=”1581127723″ locale=”JP” title=”The Bases of Chemical Thermodynamics”][amazonjs asin=”0122957202″ locale=”JP” title=”Energy Resources Through Photochemistry and Catalysis”][amazonjs asin=”0824784952″ locale=”JP” title=”Kinetics and Catalysis in Microheterogeneous Systems (Surfactant Science)”][amazonjs asin=”9048142652″ locale=”JP” title=”Photosensitization and Photocatalysis Using Inorganic and Organometallic Compounds (Catalysis by Metal Complexes)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  2. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…
  3. bassler ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler
  4. 森本 正和 Masakazu Morimoto
  5. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  6. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  7. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison
  8. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi

注目情報

ピックアップ記事

  1. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  2. 2007年文化勲章・文化功労者決定
  3. MEDCHEM NEWS 33-1 号 「創薬への貢献」
  4. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編
  5. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  6. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  7. アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting Group
  8. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  9. セルロースナノファイバーの真価
  10. 高分子/金属・無機界面の相互作用と接着・密着性、耐久性の向上【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP