[スポンサーリンク]

archives

高分子/金属・無機界面の相互作用と接着・密着性、耐久性の向上【終了】

[スポンサーリンク]

 

講師 :元大阪市立大学産学連携コーディネーター 元大阪府立産業技術総合研究所 三刀 基郷 氏
【講師紹介】
平成6年6月?平成8年5月 日本接着学会  副会長
平成元年4月?平成17年3月 大阪大学工学部非常勤講師
平成10年4月 科学技術庁長官賞 受賞
日本接着学会関西支部監事
日時 : 2009年6月16日(火) 10:30?16:30
会場 : 東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 6F D会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 47,250円
⇒E-mail案内登録会員 44,800円
※資料・昼食付

申し込みはこちらをクリック!

講演内容 : <趣旨>
金属や無機物と高分子の界面物性は、接着、塗装、印刷などのプロセスをはじめ、充填剤、複合材料などの材料特性にも大きな影響を与えます。本講座では、金属・無機表面と高分子の界面相互作用の評価理論の紹介、それを用いた界面相互作用力の強化方法、金属・無機物と高分子の接着性・密着性に及ぼす因子と接着性・密着性向上策、接着耐久性の実際と理論、接着耐久性の向上策について解説します。
1.高分子/無機界面の相互作用
1.1 分子間力とぬれ、接着・密着
1.2 分子間力と表面自由エネルギー
1.3 分子間力の種類
1.4 分子間界面相互作用力の評価
1.5 分子間力に基づく接着・密着力
2.接着・密着性
2.1 接着強さの評価方法
2.2 接着強さと高分子の粘弾性
2.3 接着強さと内部応力
2.4 分子間界面相互作用力と接着強さ
2.5 接着強さの向上策
2.5.1 界面化学的観点から
2.5.2 粘弾性的観点から
2.5.3 表面形態(凹凸)の観点から
3.接着耐久性?金属接合物を例として
3.1 接着耐久性評価法
3.2 接着強度劣化の実際
3.3 接着耐久性の理論
3.4 接着耐久性の向上策
□質疑応答・名刺交換□
【前回参加者の声】
・ヒントを多く得られ、とても有意義でした。
・データ、式など豊富で非常に良かったです。
・説明もわかりやすかったです。
・当該分野で著名な方の講演を聞けてとてもためになりました。
・端的にポイントを説明され、理解しやすい構成でした。
・この内容のセミナーは講師により当たりはずれが大きいが、今回はとても有意義でした.

 
申し込みはこちらをクリック!
 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~
  2. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : mi…
  3. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織…
  4. 実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】
  5. ニュースタッフ追加
  6. 有機ELディスプレイの最新技術【終了】
  7. 4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサホスホラン2-…
  8. フィルム製造プロセスのスキルアップ【終了】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 転職を成功させる「人たらし」から学ぶ3つのポイント
  2. ケミストリ・ソングス【Part1】
  3. 化学 2005年7月号
  4. ユーコミン酸 (eucomic acid)
  5. 固体なのに動くシャトリング分子
  6. MacでChem3Dー新たなる希望ー
  7. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Analyzer」の販売を開始
  8. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  9. 外国人研究者あるある
  10. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP