[スポンサーリンク]

archives

高分子/金属・無機界面の相互作用と接着・密着性、耐久性の向上【終了】

[スポンサーリンク]

 

講師 :元大阪市立大学産学連携コーディネーター 元大阪府立産業技術総合研究所 三刀 基郷 氏
【講師紹介】
平成6年6月?平成8年5月 日本接着学会  副会長
平成元年4月?平成17年3月 大阪大学工学部非常勤講師
平成10年4月 科学技術庁長官賞 受賞
日本接着学会関西支部監事
日時 : 2009年6月16日(火) 10:30?16:30
会場 : 東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 6F D会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 47,250円
⇒E-mail案内登録会員 44,800円
※資料・昼食付

申し込みはこちらをクリック!

講演内容 : <趣旨>
金属や無機物と高分子の界面物性は、接着、塗装、印刷などのプロセスをはじめ、充填剤、複合材料などの材料特性にも大きな影響を与えます。本講座では、金属・無機表面と高分子の界面相互作用の評価理論の紹介、それを用いた界面相互作用力の強化方法、金属・無機物と高分子の接着性・密着性に及ぼす因子と接着性・密着性向上策、接着耐久性の実際と理論、接着耐久性の向上策について解説します。
1.高分子/無機界面の相互作用
1.1 分子間力とぬれ、接着・密着
1.2 分子間力と表面自由エネルギー
1.3 分子間力の種類
1.4 分子間界面相互作用力の評価
1.5 分子間力に基づく接着・密着力
2.接着・密着性
2.1 接着強さの評価方法
2.2 接着強さと高分子の粘弾性
2.3 接着強さと内部応力
2.4 分子間界面相互作用力と接着強さ
2.5 接着強さの向上策
2.5.1 界面化学的観点から
2.5.2 粘弾性的観点から
2.5.3 表面形態(凹凸)の観点から
3.接着耐久性?金属接合物を例として
3.1 接着耐久性評価法
3.2 接着強度劣化の実際
3.3 接着耐久性の理論
3.4 接着耐久性の向上策
□質疑応答・名刺交換□
【前回参加者の声】
・ヒントを多く得られ、とても有意義でした。
・データ、式など豊富で非常に良かったです。
・説明もわかりやすかったです。
・当該分野で著名な方の講演を聞けてとてもためになりました。
・端的にポイントを説明され、理解しやすい構成でした。
・この内容のセミナーは講師により当たりはずれが大きいが、今回はとても有意義でした.

 
申し込みはこちらをクリック!
 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  2. セミナーチャンネルを開設
  3. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  4. 浜松ホトニクスがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  5. ブロモジメチルスルホニウムブロミド:Bromodimethyls…
  6. 塩化インジウム(III):Indium(III) Chlorid…
  7. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南
  8. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Met…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機の王冠
  2. ヘテロベンザイン
  3. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収録のコレクションを公開
  4. 未来のノーベル化学賞候補者(2)
  5. 優れた研究者は優れた指導者
  6. 「元素戦略プロジェクト」に関する研究開発課題の募集について
  7. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】
  8. ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体
  9. 化学は切手と縁が深い
  10. クリーギー グリコール酸化開裂 Criegee Glycol Oxidative Cleavage

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP