[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

PACIFICHEM2010に参加してきました!②

[スポンサーリンク]

(写真は、学会のメイン会場であるヒルトンハワイアンビレッジ)

どくたけによるPACIFICHEM体験記第2弾!前回の記事の続きです!
今回も徒然なるままに書いていこうと思います。

さて、無事に(?)自分の講演をやりきったどくたけは翌日、
早速お目当ての研究者の講演を拝聴しに意気揚々と会場へ向かいました。

しかしながらこのPACIFICHEM、相当の過密スケジュールなのかなんなのか、1番早い講演が何とAM7:30から始まります(苦笑)さすがにこの時間のセッションには間に合いませんでした。自分が早朝のセッションじゃなくてほんと良かったー…なんて。とか何とか考えてるうちに会場に到着。午前のお目当ての会場は”Metal Catalysis for Asymmetric Synthesis”、本会場での全ての講演の感想を述べるのは大変なので割愛しますが、やはり何と言っても(あくまで個人的ですが)お目当ては金井求先生と、小笠原正道先生です。

金井先生のご講演を拝聴するのは、万有シンポジウム以来だったのですが、やはり金井研の研究から受ける印象は群を抜いて鮮やかです。講演の内容は、Cu触媒を用いた不斉四級炭素の構築と新規配位子の開発が主だったようですが、その独自の触媒の設計と開発、生み出された反応の力量は金井先生の卓越した先見的な思想の賜物と感じました。

さて、昨日の疲れもあってか、英語の講演を聞いているとうとうとしてしまいましたが、眠い目をこすって小笠原先生の講演を拝聴しました。講演の内容は、眠気も吹き飛ぶ洗練されたケミストリー、Pd触媒による軸不斉光学活性アレンの合成とその天然物への応用でした。この分野で他の追随を許さない感じのする軸不正アレン界のフロントランナーである小笠原先生は、DeBuPHOS(=デブホス)という名前の新規配位子の開発でも有名です。

デブって(笑)

 
と筆者は率直に思いました。同じような感想をお持ちになった読者の方もおられると思いますが、この独特のユニークな名前の配位子は、(正式名称は失念しましたが)Deca-tBu-phosphineの略称でDeBuPHOSだそうです。本当にデブっぽい(=大きい、かさ高い)構造にちなんで名付けられたんだそうです。その話の真偽はともかくも、相当にかさ高い配位子ですね。筆者が別の機会に小笠原先生の日本語の講演を拝聴した際には、この配位子のデブ的な(笑)特徴についてもお話しされていました。

DEBU.jpg図:DeBuPHOSの構造

(おもしろい名前の配位子の話は、過去記事:「ユニークな名前を持つ配位子」にもあります)

 
 
午後も引き続き、同セッションを拝聴しました。全ての感想を述べる事は出来ませんが、ただ一つ言える事は、White教授は美しいということでした(ノ∀`)(照)講演内容は、まさに畳み掛けるといったような感じで、圧倒されてしまいました。ちなみに、White教授の講演の様子(PACIFICHEM2010ではありませんが)は、気ままに有機化学さんの過去記事:今秋のACSの講演をオンラインで見よう!で拝聴することが出来ます。目見麗しいそのご尊顔に引けを取らない、White教授のしなやかで美しい化学を拝聴してみてはいかがでしょうか?

話が色々な所に飛び火しましたが、今回はこの辺でm(_ _)m
まだまだ続きます!
 
 

Avatar photo

どくたけ

投稿者の記事一覧

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

関連記事

  1. ご長寿化学者の記録を調べてみた
  2. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!
  3. 【山口代表も登壇!!】10/19-11/18ケミカルマテリアルJ…
  4. アイルランドに行ってきた②
  5. JACSベータ
  6. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ
  7. 特許の基礎知識(2)「発明」って何?
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑥:実験室でも…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  2. 群ってなに?【化学者だって数学するっつーの!】
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝① 〜調剤薬局18時〜
  4. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?
  5. エナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました
  6. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜<期間限定>MIスターティングパッケージ企画もご紹介〜
  7. クロスカップリング反応ーChemical Times特集より
  8. 産官学の深耕ー社会への発信+若い力への後押しー第1回CSJ化学フェスタ
  9. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  10. ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP