[スポンサーリンク]


2009年 7月 09日

  1. リンダウ会議に行ってきた①

    「つぶやき」愛読者の皆さんお待たせいたしました! リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)の参加報告をお届けします。「リンダウ会議って何?」と言う方は、以前に取…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第8回慶應有機化学若手シンポジウム
  2. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidation
  3. 光で形を変える結晶
  4. ヘテロベンザイン
  5. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?
  6. 還元的にアルケンを炭素官能基で修飾する
  7. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

PAGE TOP