[スポンサーリンク]

元素の基本と仕組み

元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界

[スポンサーリンク]

概要

YouTubeチャンネル登録者数10万人を誇る科学技術専門放送「サイエンスチャンネル」の動画「elements~メンデレーエフの奇妙な棚~」をコミック化。

怪しげな骨董屋を舞台に、セーラー服の少女と謎めいた店長が繰り広げる、元素の正体や発見の歴史にまつわる物語がマンガで楽しめる。人間の呼吸に欠かせない「酸素」や永遠に輝き続ける「金」、かつて“奇妙な空気”と呼ばれた「窒素」など、二人のシュールなやりとりを通して元素について学べる全9話。ニホニウムを含む118元素「完全版周期表」入り。(創元社より)

対象

  • 小学生ー高校生
  • 化学に再度興味をもった方
  • 漫画ならちょっと化学を覗いてみたいと言う方
  • 元素ってなんだっけ?という方

内容

8年ほど前にメンデレーエフの奇妙な棚という科学番組を紹介した(記事:elements~メンデレーエフの奇妙な棚~)。JSTが運営する「サイエンスチャンネル」で放送していたものだ。

当時は25話までであったが、最近追加され、現在は全32話を無料で閲覧することができる。とはいっても一番最新のものでも2008年放送分なので画像の粗さは否めないが、確立された科学(化学)は数年の時ごときに左右されるものではない。

さて、この科学番組が書籍になったものが、本書籍「元素に恋して」。出版社から献本いただいたので、紹介してみよう。中身はこの番組のストーリーを漫画化したものだ。全32話から9話をピックアップして漫画として2017年3月に出版された。レベルはかなり一般的なところに併せており、科学的な欲求を考えると、大学生以上ではかなり物足りない内容だ。

書籍見本(出典:創元社

ただし、小学生〜中学生、化学から遠ざかって久しい方、化学に苦手意識の高い方、そもそも元素ってなんだそれ美味しいの?ぐらいの方にはかなり面白く読めるであろう。出版しているのは世界で一番美しい元素図鑑など多数の科学書籍を扱う老舗創元社であるため、中身の正確性は保っていることは疑いない。

日本初の命名元素「ニホニウム」により、出版界隈でも元素ブームが起きている。これまえでの書籍に加えて、様々な視点と対象から元素を紹介することは、科学リテラシーを底上げすることとなるため、大変歓迎したいところである。

その他の元素関連新書

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 理系のためのフリーソフト Ver2.0
  2. 硫黄 Sulfurーニンニク、タマネギから加硫剤まで
  3. 広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学
  4. 2009年9月人気化学書籍ランキング
  5. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ
  6. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで
  7. 新しい量子化学 電子構造の理論入門
  8. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 春田 正毅 Masatake Haruta
  2. 【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  3. 本多 健一 Kenichi Honda
  4. 最小のシクロデキストリンを組み上げる!
  5. 人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる個人認証―化学情報による偽造できない生体認証技術実現へ期待―
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻
  7. 第30回光学活性化合物シンポジウムに参加してみた
  8. Callipeltosideの全合成と構造訂正
  9. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料開発のDX:NIMS、旭化成、三菱ケミカル、三井化学、住友化学の水平連携で実現~
  10. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP