[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三共と第一製薬が正式に合併契約締結

[スポンサーリンク]

第一三共は11月30日の取締役会で、傘下の三共と第一製薬の両社を吸収する形で合併する契約を締結した。両社医療用薬事業が第一三共に統合されることで、当初予定通り2007年4月1日には新しい「第一三共」としてスタートすることが正式に決まったことになる。
 これと合わせグループ再編も実施する。ヘルスケア事業は、グループ化したゼファーマを吸収する形で「第一三共ヘルスケア」となる。
 生産子会社は「第一三共プロファーマ」に、第一薬の子会社である第一ファルマテックを吸収し、三共の生産部門を分割する形でスタートする。(引用:薬事日報

第一三共としてスタートすると同時に、規模は大きくなりますが、同じ研究分野の人はすべていらないわけで・・・。つまり1+1=2ではなく、1+1=1.2ぐらいになるそうです。恐ろしいですね・・。

?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2017卒大学生就職企業人気ランキングが発表
  2. 富大工学部実験研究棟で火事
  3. 化学大手4社は増収 4-6月期連結決算
  4. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成
  5. 様々な化学分野におけるAIの活用
  6. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ
  7. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に
  8. 大阪・池田 リチウム電池の実験中に爆発事故

注目情報

ピックアップ記事

  1. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Delayed Fluorescence (TADF)
  2. ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe
  3. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  4. ピクテ・ガムス イソキノリン合成 Pictet-Gams Isoquinoline Synthesis
  5. ピナコール転位 Pinacol Rearrangement
  6. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  7. 化学系学生のための企業合同説明会
  8. 誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!
  9. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧
  10. トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selective Protein Modification

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP