[スポンサーリンク]

一般的な話題

3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!

[スポンサーリンク]

今年初めから猛威を振るっているコロナ禍ですが、まだまだ収束する気配がありません。日本でも感染者が増えており、長期にわたって上手く付き合っていく必要性を感じています。

さて研究者はというと、コロナ対策に向けてもちろん日夜研究を続けていますが、支援がなければ研究は続きません。金銭も含めていろんな支援の形があってよいと思うのですが、今回はユニークな取り組みを一つご紹介させていただきます。

山形大学の川上勝准教授およびスタジオミダスは、独自開発したシリコン3Dプリント法を用い、コロナウィルスにちなむタンパク質模型の販売を始めました(スタジオミダスストアをご覧下さい)。実費送料を除く売り上げは全て学術研究支援を目的に寄附するプランとのことで、是非いろんな方にご協力いただければと思います。

プロジェクトについて

現在、新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るい、深刻な状況になっています。
各国で感染防止のための活動と、感染者の療養が行われていますが、同時に、このウイルスの正体、働きを深く理解し、それを元に治療薬やワクチンを開発するため、世界中の科学者達による多大な研究が進められており、タンパク質の構造データバンク(PDBサーバ)にはこのウイルス由来のタンパク質の構造データが数多く登録されてきています。

新聞やテレビのメディアにも、新型コロナウイルスの対抗薬候補として、色々な薬剤の名前が上がり、その働きを説明する記事が多く掲載されるようになってきましたが、複雑なウイルスの構造、薬剤が働く仕組みを理解することは難しいと思われます。

以前から、山形大学工学部の川上准教授は、3Dプリンターでタンパク質の立体構造を印刷し、実際に模型を手に取って、タンパク質の複雑な構造の理解や働きを理解することを助ける事を提唱してきました。実際にこれまで、「川上モデル」と呼ばれる特殊な模型の製法を発案し、埼玉県上尾市にあるスタジオミダス社と協力し「SilMol」というブランド名で、商品化を実現しています。

また、近年の3Dプリンター技術の大幅な進化により、今まで実現できなかった模型も製作ができるようになりました。特にフルカラーでの出力が可能なミマキエンジニアリング社の3Dプリンターを駆使することで、小さいながらも表面構造と内部骨格構造を同時に表現した模型を開発することに成功しました。、

そこで、研究者だけでなく、広く一般の方にも、科学によって解明されつつあるコロナウイルスの情報、コロナウイルス研究の状況を知ってもらうため、スタジオミダス社では、これらのコロナウイルス由来タンパク質の分子模型を製造し、販売することにいたしました。

すでに第一弾として、コロナウイルス由来のプロテアーゼの分子模型を販売し、好評を得ております。第二弾として、コロナウイルス由来のRNAポリメラーゼ、RNAとレムデシビルの複合体模型の販売を開始いたしました。

[2021/5/18追記] 第三段としてスパイクタンパク質と抗体の結合モデルが提供開始されました!

60881e0ee70dc4248884e0b7 なお、模型の売り上げは実費(送料、梱包費)を除いてすべてタンパク質構造データベース機構PDBjに寄付する予定です。少しでもコロナウイルスの研究のお役に立てればと思います。

関連動画

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. DNAを人工的につくる-生体内での転写・翻訳に成功!
  2. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換
  3. カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする
  4. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  5. 含ケイ素四員環 -その1-
  6. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる
  7. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール…
  8. その化合物、信じて大丈夫ですか? 〜創薬におけるワルいヤツら〜

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~
  2. 超強塩基触媒によるスチレンのアルコール付加反応
  3. 元素川柳コンテスト募集中!
  4. iPadで計算化学にチャレンジ:iSpartan
  5. さよならGoogleリーダー!そして次へ…
  6. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】
  7. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  8. ベンジル保護基 Benzyl (Bn) Protective Group
  9. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  10. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP