[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

リンダウ会議に行ってきた①

[スポンサーリンク]

 

「つぶやき」愛読者の皆さんお待たせいたしました! リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)の参加報告をお届けします。

「リンダウ会議って何?」と言う方は、以前に取り上げた「つぶやき」記事をご参照ください。

さて第一回目は、開催地でもあるドイツの都市・リンダウについて。

リンダウは、ドイツとスイスの国境辺りにある湖畔の町。ボーデン湖という大きな湖に浮かぶ島一帯に位置します。

lindau_map.jpglindau_1.jpg
(画像:Wikipediaより)

ヨーロッパらしく風光明媚なところで、保養地・観光名所として現地人にも人気の場所だとか。

会議の合間に散策などしてみたのですが、島自体はそんなに大きくなく、徒歩で十分回れるぐらいの広さ。一面が石畳で作られた道路、建物の間を縫うような車幅ギリギリの広さの路地、石造りの建物などなど、あぁヨーロッパに来たんだなぁ・・・という感じの町並みでありました。
P1010403.JPGP1010402.JPGP1010439.JPG
P1010584.JPGP1010593.JPG
天気は変わりやすく、筆者も移動中に一度、大雨・雷に見舞われ雨宿りをするハメに。でもちょっと待ってればすぐ止みますが。この季節は、予期せぬ雨に備えて傘が必須ですね。

リンダウ島の岸からボーデン湖を眺めると、リンダウのトレードマークとも言えるライオン像と塔が見えます。塔のほうは、2ユーロを払えばてっぺんまで上れるようになっており、展望台のようになってます。せっかくですから、もちろん上ってきました。
lindau_2.JPGP1010651.JPG

 

さて、会議は島内にあるホール(Inselhalle)で行われました。なかなかに綺麗な会場。早速レジストレーション。

P1010435.JPGP1010421.JPGBO5C4070.JPG

(左:外観、中・右:ホールロビー)
会議側でホテルを用意してくれており、会場まではバスで毎度往復。ネームカードを首から提げてれば、バスもタダで乗り放題という良い待遇。

大物化学者からはほど遠い業績の身ですが、「国を代表してやって来た人たち」なのだと、一応見なしてくれてるんでしょうね。

 

次回からは会議の様子をお伝えします。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベ…
  2. Illustrated Guide to Home Chemis…
  3. 2016 SciFinder Future Leadersプログ…
  4. 音声読み上げソフトで書類チェック
  5. スポンジシリーズがアップデートされました。
  6. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。
  7. 2010年人気記事ランキング
  8. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  2. 旭化成の今期、営業利益15%増の1250億円に
  3. ルィセンコ騒動のはなし(後編)
  4. 香りの化学2
  5. デンドリマー / dendrimer
  6. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  7. 研究室の大掃除マニュアル
  8. 吸入ステロイド薬「フルタイド」の調査結果を発表
  9. 不正の告発??
  10. 【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP