[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

リンダウ会議に行ってきた①

[スポンサーリンク]

 

「つぶやき」愛読者の皆さんお待たせいたしました! リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)の参加報告をお届けします。

「リンダウ会議って何?」と言う方は、以前に取り上げた「つぶやき」記事をご参照ください。

さて第一回目は、開催地でもあるドイツの都市・リンダウについて。

リンダウは、ドイツとスイスの国境辺りにある湖畔の町。ボーデン湖という大きな湖に浮かぶ島一帯に位置します。

lindau_map.jpglindau_1.jpg
(画像:Wikipediaより)

ヨーロッパらしく風光明媚なところで、保養地・観光名所として現地人にも人気の場所だとか。

会議の合間に散策などしてみたのですが、島自体はそんなに大きくなく、徒歩で十分回れるぐらいの広さ。一面が石畳で作られた道路、建物の間を縫うような車幅ギリギリの広さの路地、石造りの建物などなど、あぁヨーロッパに来たんだなぁ・・・という感じの町並みでありました。
P1010403.JPGP1010402.JPGP1010439.JPG
P1010584.JPGP1010593.JPG
天気は変わりやすく、筆者も移動中に一度、大雨・雷に見舞われ雨宿りをするハメに。でもちょっと待ってればすぐ止みますが。この季節は、予期せぬ雨に備えて傘が必須ですね。

リンダウ島の岸からボーデン湖を眺めると、リンダウのトレードマークとも言えるライオン像と塔が見えます。塔のほうは、2ユーロを払えばてっぺんまで上れるようになっており、展望台のようになってます。せっかくですから、もちろん上ってきました。
lindau_2.JPGP1010651.JPG

 

さて、会議は島内にあるホール(Inselhalle)で行われました。なかなかに綺麗な会場。早速レジストレーション。

P1010435.JPGP1010421.JPGBO5C4070.JPG

(左:外観、中・右:ホールロビー)
会議側でホテルを用意してくれており、会場まではバスで毎度往復。ネームカードを首から提げてれば、バスもタダで乗り放題という良い待遇。

大物化学者からはほど遠い業績の身ですが、「国を代表してやって来た人たち」なのだと、一応見なしてくれてるんでしょうね。

 

次回からは会議の様子をお伝えします。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機反応を俯瞰する ー挿入的 [1,2] 転位
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑩:メクボール…
  3. その反応を冠する者の名は
  4. 第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフ…
  5. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interru…
  6. ブラウザからの構造式検索で研究を加速しよう
  7. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  8. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. エーテル系保護基 Ether Protective Group
  2. 令和4年度(2022年度)リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業募集開始のお知らせ
  3. 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム
  4. ビス(トリメチルアルミニウム)-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物 : Bis(trimethylaluminum)-1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane Adduct
  5. エネルギーの襷を繋ぐオキシムとアルケンの[2+2]光付加環化
  6. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  7. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【終了】
  8. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)
  9. カルボラン carborane
  10. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP