2010年 1月 25日

  1. 化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【終了】

    講師        : 藤井淳特許事務所 代表 弁理士 藤井 淳 氏【専門】化学 京都大学医学研究科知的財産経営学コース非常勤講師 大阪産業大学工学研究科客員教授 京都府立医科大学職務発明評価委員会委員日…

  2. 2010年日本化学会各賞発表-学会賞-

     先日22日に平成21年度の日本化学会各賞の発表がありました。毎年行われている春季年会で各受賞者の表…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム Red-Al
  2. クオラムセンシング阻害活性を有する新規アゾキシアルケン化合物の発見―薬剤耐性菌の出現を抑える感染症治療薬への応用に期待―
  3. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」Stuart Warren教授
  4. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する
  5. 女子の強い味方、美味しいチョコレート作りを助ける化合物が見出される
  6. ケージド化合物 caged compound
  7. 第15回光学活性シンポジウム

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP