[スポンサーリンク]

archives

化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 藤井淳特許事務所 代表 弁理士 藤井 淳 氏
【専門】化学
 京都大学医学研究科知的財産経営学コース非常勤講師
 大阪産業大学工学研究科客員教授
 京都府立医科大学職務発明評価委員会委員
日時        : 2010年1月25日(月) 13:00?16:30
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第4講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 42,000円

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
  化学分野における特許無効審判の攻防において実験データの果たす役割は非常に重要です。実際、実験データに基づく主張・立証が功を奏した事例も数多くあります。しかし、その一方で、実験データがあまり役に立たなかったケースもあり、実験データによる戦略が決して万能とは言えないことも事実です。
 そこで、特許無効審判において、実験データが使われた判決例等をもとに実験データを効果的に活用する方法について、絞ってわかりやすく解説いたします。
1.無効審判制度と実験データ
 ○個人名による審判請求と実験データ作成
 ○口頭審理と実験データの提示
 ○訂正請求と実験データの関係
2.無効審判の現状・傾向
 ○無効審決・維持審決の割合
 ○侵害訴訟との関係、
3.無効審判における実験データによる戦略
 3.1 特許要件と実験データの役割
 3.2 実験データ作成(作成者、作成コスト、作成所要時間)
 3.3 実験データ提出のタイミング
 3.4 実験データを提出すべきでないケースとは
 3.5 その他
4.実験データの戦略的な使い方に関するケーススタディ
 4.1 発明の効果の非予測性と実験データ
 4.2 パラメータ発明と実験データ
 4.3 出願後に提出する実験データ
 4.4 先行文献の地位と実験データ
 4.5 阻害要因と実験データ
 4.6 実験データの捏造の問題
 4.7 記載不備解消のための実験データ
 4.8 追試による実験データの再現性
 4.9 課題の公知性と実験データ
   など
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクス活用検討・テーマ発掘の進め方 -…
  2. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tet…
  3. 若手&高分子を専門としていない人のための『速習 高分子化学 入門…
  4. 有用なりん化合物
  5. 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート:…
  6. Sim2Realマテリアルズインフォマティクス:データの乏しさを…
  7. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  8. ぬれ性・レオロジーに学ぶ! 微粒子分散系の界面化学の習得講座

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  2. 画期的な糖尿病治療剤を開発
  3. 渡辺化学工業ってどんな会社?
  4. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体
  5. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾
  6. 化学コミュニケーション賞2023、候補者募集中!
  7. 酵素の真実!?
  8. 世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 -超微量の生体試料を高感度で検出-
  9. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳香族炭化水素へ
  10. 人羅勇気 Yuki HITORA

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP