[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2010年日本化学会各賞発表-学会賞-

[スポンサーリンク]

 先日22日に平成21年度の日本化学会各賞の発表がありました。毎年行われている春季年会で各受賞者の表彰式が行われます。各世代で活躍している第一線の研究者が受賞しているので、この機会に簡単ですが、紹介したいと思います。まずは日本の化学界の頂点!学会賞(The Chemical Society of Japan (CSJ) Award)編です。

第62回日本化学会学会賞
  • 碇屋 隆雄 (東工大院理工) 「協奏機能分子触媒の開拓と応用」

Dr.遷移金属触媒ーー
金属と配位子の結合性に由来する協奏機能を有する遷移金属錯体(協奏機能触媒)に注目し、それらが高性能分子触媒として不斉還元や不斉炭素- 炭素結合および炭素- 窒素結合形成反応を効率よく促進することを見いだしました。
最近では、協奏機能分子触媒によるアルコール類の空気酸化を課題とし、Ru、Ir触媒を用いて、温和な中性条件下アルコールの空気酸化が進行することを見出しています。
【略歴】1976年東京工業大学博士課程修了(山本明夫教授)。東京大学助手、NKK中央研究所研究員を経て(その間1979年から2年間カリフォルニア工科大学博士研究員(Grubbs教授))、1991年ERATO分子触媒プロジェクト(野依良治教授)チームリーダーとなる。その後1997年東京工業大学教授となり、現在に至る。
  • 池田 富樹 (東工大資源研) 「協同現象を利用した新しい光機能材料の創出」

Dr.光機能材料ーー
アゾベンゼンを規則正しく配列させて組み込んだ、光応答性ポリマーを開発しました。光を当てることでマクロスコピックな構造変化を引き起こす事が可能です。
(画像:池田・宍戸研究室HPより)
【略歴】1973年京都大学高分子化学科卒業。1978年同大学院博士課程を修了し、英国リバプール大学博士研究員となる。その後、東京工業大学資源化学研究所助手、助教授を経て1994年より現職。
・池田・宍戸研究室
  • 魚崎 浩平 氏(北大院理) 固液界面におけるナノ構造のその場決定と機能性物質相の構築」

Dr.固体表面化学ーーー
界面、表面化学は近年興隆しているナノテクノロジーを理解するために非常に重要な分野です。受賞タイトル通り、これまで固液界面におけるナノ構造のその場決定と機能性物質相の構築を行ってきました。
最近では、多核錯体を固体表面に固定し、メタノール酸化や二酸化炭素還元反応など多核錯体の特性を生かした電極触媒への応用も試みています。
【略歴】1969年大阪大学工学部応用化学科卒業、同大学院に進み修士課程を修了した後、三菱油化に就職。3年後、南カリフォルニア大学へ留学、1976年同博士課程修了。 1978年よりオックスフォード大学無機化学研究所研究員となる。1980年帰国し、北海道大学講師、助教授を経て、1990年同大教授となり現在に至る。
  • 大須賀篤弘 氏(京大院理) 「構造的・電子的に新規なポルフィリノイドの開発と展開」


Dr.ポルフィリンーー
光合成系や生体内にもよく見られるポルフィリンを骨格とした「ポルフィノイド」の開発を行いました。例えば、ポルフィリンの環を拡大した環拡張ポルフィリンや独自に開発した銀塩酸化法によってメゾ位で直接ポルフィリン同士が結合した「メゾ-メゾ結合ポルフィリン多量体」などシンプルな発想ながら誰も達成していなかったポルフィノイドを合成し、その特徴的な”機能”を生かし、様々な反応や材料として応用しています。
(画像:大須賀研HPより)
最近では環拡張ポルフィリンであるヘキサフィリン、オクタフィリンの金属錯体が 4nπ電子共役系とねじれた環状構造によりメビウス芳香族性を持つことを見出してます。
【略歴】1977年京都大学理学部卒業、同修士課程、博士課程に進み、1979年に同大学院を中退し愛媛大学助手となる。1984年京都大学助手となり、1987年助教授、1996年教授となり現在に至る。
  • 篠原 久典 氏(名大院理) 「金属内包フラーレンとナノピーポッドの創製と評価」

Dr.ナノカーボンーー
一貫してナノカーボンケミストリーに従事し、フラーレンに金属を挿入した金属内包フラーレンの合成と単離に初めて成功しました。さらに、フラーレンを内包したカーボンナノチューブであるナノピーポット(ナノさやえんどう)を創成しました。これらの見た目にも興味深い材料を使って、多くの応用研究を行っています。
金属内包フラーレン
ナノピーポット
【略歴】1977年信州大学理学部化学科卒業。京都大学大学院に進学し、博士課程中退した後、1979年岡崎分子科学研究所助手となる。1988年三重大学工学部分子素材工学科助教授となった後、1993年より名古屋大学理学研究科教授となり現在に至る。
  • 春田 正毅 氏(首都大学東京院都市環境) 「金ナノ粒子の新しい触媒作用」

Dr.ゴールドーー
 昔から金は化学的に不活性であるとされてきましたが、直径10 nm以下のナノ粒子として 卑金属酸化物や活性炭に担持することで、特に低温で白金やパラジウムより優れた触媒活性を発現することを明らかとしました。現在の金触媒研究に多大な貢献を与えています。
【略歴】1970年名古屋工業大学卒業。1976年京都大学大学院博士課程を修了した後、大阪工業技術研究所研究員となる。1994年首席研究官、1999年部長となる。2005年より首都大学東京教授となり現在に至る。
春田研究室
以上、日本化学会学会賞の紹介でした。日本化学会春季年会(近畿大学)にて受賞講演がありますので是非是非皆様足を運んでみてはどうでしょうか。ちなみにツイッターではハッシュタグ#CSJ90で今年の年会についての情報交換が行われています。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ノバルティス、米カイロンを5000億円で完全子会社に
  2. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調
  3. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  4. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績
  5. 天然物化学談話会
  6. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字
  7. サリドマイドの治験、22医療機関で 製薬会社が発表
  8. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編
  2. “Wisconsin Process”について ~低コスト硝酸合成法の一幕~
  3. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く
  4. アレクセイ・チチバビン ~もうひとりのロシア有機化学の父~
  5. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮
  6. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ
  7. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction
  8. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法
  9. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成」Shu-Li You教授
  10. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP