[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2010年日本化学会各賞発表-学会賞-

[スポンサーリンク]

 先日22日に平成21年度の日本化学会各賞の発表がありました。毎年行われている春季年会で各受賞者の表彰式が行われます。各世代で活躍している第一線の研究者が受賞しているので、この機会に簡単ですが、紹介したいと思います。まずは日本の化学界の頂点!学会賞(The Chemical Society of Japan (CSJ) Award)編です。

第62回日本化学会学会賞
  • 碇屋 隆雄 (東工大院理工) 「協奏機能分子触媒の開拓と応用」

Dr.遷移金属触媒ーー
金属と配位子の結合性に由来する協奏機能を有する遷移金属錯体(協奏機能触媒)に注目し、それらが高性能分子触媒として不斉還元や不斉炭素- 炭素結合および炭素- 窒素結合形成反応を効率よく促進することを見いだしました。
最近では、協奏機能分子触媒によるアルコール類の空気酸化を課題とし、Ru、Ir触媒を用いて、温和な中性条件下アルコールの空気酸化が進行することを見出しています。
【略歴】1976年東京工業大学博士課程修了(山本明夫教授)。東京大学助手、NKK中央研究所研究員を経て(その間1979年から2年間カリフォルニア工科大学博士研究員(Grubbs教授))、1991年ERATO分子触媒プロジェクト(野依良治教授)チームリーダーとなる。その後1997年東京工業大学教授となり、現在に至る。
  • 池田 富樹 (東工大資源研) 「協同現象を利用した新しい光機能材料の創出」

Dr.光機能材料ーー
アゾベンゼンを規則正しく配列させて組み込んだ、光応答性ポリマーを開発しました。光を当てることでマクロスコピックな構造変化を引き起こす事が可能です。
(画像:池田・宍戸研究室HPより)
【略歴】1973年京都大学高分子化学科卒業。1978年同大学院博士課程を修了し、英国リバプール大学博士研究員となる。その後、東京工業大学資源化学研究所助手、助教授を経て1994年より現職。
・池田・宍戸研究室
  • 魚崎 浩平 氏(北大院理) 固液界面におけるナノ構造のその場決定と機能性物質相の構築」

Dr.固体表面化学ーーー
界面、表面化学は近年興隆しているナノテクノロジーを理解するために非常に重要な分野です。受賞タイトル通り、これまで固液界面におけるナノ構造のその場決定と機能性物質相の構築を行ってきました。
最近では、多核錯体を固体表面に固定し、メタノール酸化や二酸化炭素還元反応など多核錯体の特性を生かした電極触媒への応用も試みています。
【略歴】1969年大阪大学工学部応用化学科卒業、同大学院に進み修士課程を修了した後、三菱油化に就職。3年後、南カリフォルニア大学へ留学、1976年同博士課程修了。 1978年よりオックスフォード大学無機化学研究所研究員となる。1980年帰国し、北海道大学講師、助教授を経て、1990年同大教授となり現在に至る。
  • 大須賀篤弘 氏(京大院理) 「構造的・電子的に新規なポルフィリノイドの開発と展開」


Dr.ポルフィリンーー
光合成系や生体内にもよく見られるポルフィリンを骨格とした「ポルフィノイド」の開発を行いました。例えば、ポルフィリンの環を拡大した環拡張ポルフィリンや独自に開発した銀塩酸化法によってメゾ位で直接ポルフィリン同士が結合した「メゾ-メゾ結合ポルフィリン多量体」などシンプルな発想ながら誰も達成していなかったポルフィノイドを合成し、その特徴的な”機能”を生かし、様々な反応や材料として応用しています。
(画像:大須賀研HPより)
最近では環拡張ポルフィリンであるヘキサフィリン、オクタフィリンの金属錯体が 4nπ電子共役系とねじれた環状構造によりメビウス芳香族性を持つことを見出してます。
【略歴】1977年京都大学理学部卒業、同修士課程、博士課程に進み、1979年に同大学院を中退し愛媛大学助手となる。1984年京都大学助手となり、1987年助教授、1996年教授となり現在に至る。
  • 篠原 久典 氏(名大院理) 「金属内包フラーレンとナノピーポッドの創製と評価」

Dr.ナノカーボンーー
一貫してナノカーボンケミストリーに従事し、フラーレンに金属を挿入した金属内包フラーレンの合成と単離に初めて成功しました。さらに、フラーレンを内包したカーボンナノチューブであるナノピーポット(ナノさやえんどう)を創成しました。これらの見た目にも興味深い材料を使って、多くの応用研究を行っています。
金属内包フラーレン
ナノピーポット
【略歴】1977年信州大学理学部化学科卒業。京都大学大学院に進学し、博士課程中退した後、1979年岡崎分子科学研究所助手となる。1988年三重大学工学部分子素材工学科助教授となった後、1993年より名古屋大学理学研究科教授となり現在に至る。
  • 春田 正毅 氏(首都大学東京院都市環境) 「金ナノ粒子の新しい触媒作用」

Dr.ゴールドーー
 昔から金は化学的に不活性であるとされてきましたが、直径10 nm以下のナノ粒子として 卑金属酸化物や活性炭に担持することで、特に低温で白金やパラジウムより優れた触媒活性を発現することを明らかとしました。現在の金触媒研究に多大な貢献を与えています。
【略歴】1970年名古屋工業大学卒業。1976年京都大学大学院博士課程を修了した後、大阪工業技術研究所研究員となる。1994年首席研究官、1999年部長となる。2005年より首都大学東京教授となり現在に至る。
春田研究室
以上、日本化学会学会賞の紹介でした。日本化学会春季年会(近畿大学)にて受賞講演がありますので是非是非皆様足を運んでみてはどうでしょうか。ちなみにツイッターではハッシュタグ#CSJ90で今年の年会についての情報交換が行われています。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用シス…
  2. 夢・化学-21 化学への招待
  3. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議
  4. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん
  5. 宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が…
  6. 走り出すグリーンイノベーション基金事業~採択テーマと実施企業が次…
  7. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!
  8. 大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る
  2. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指して―有機電解反応を利用したペプチド合成法の開発―
  3. ジルコノセン触媒による第一級アミドとアミンのトランスアミド化反応
  4. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 BlockbusterTOKYO 2020 第9回 研修プログラムを実施!
  5. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  6. 可視光によるC–Sクロスカップリング
  7. OMCOS19に参加しよう!
  8. クネーフェナーゲル ピリジン合成 Knoevenagel Pyridine Synthesis
  9. クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシップ
  10. ペプチド鎖が精密に編み込まれた球殻状ナノカプセル〜24交点の絡まりトポロジーをもつ[6]カテナン分子の合成〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP