[スポンサーリンク]

ケムステしごと

触媒化学との「掛け算」によって展開される広範な研究

[スポンサーリンク]

 

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学融合研究センター(触媒センター)では「掛け算」の思想により、触媒化学と異分野の融合を積極的に推進しています。

「触媒化学」×「資源循環・カーボンニュートラル」
ケイ素、リン、CO2の変換は、各応用に有用なファインケミカルを作り上げる重要な技術ですが、変換困難な化学結合を含む都合、このような化学変換を進行させるための概念的に新たな触媒設計が求められています。「NEDO/GI基金事業」などを活用した産・学・官の連携によって、資源循環技術の基礎研究から社会実装までを一気通貫で行います。

「触媒化学」×「高分子分解」
マイクロプラスチックに代表される環境汚染問題は世界的イシューですが、人工高分子が難分解性である背景には、強固な化学結合を構成要素としている背景があります。この高分子分解には、不活性結合の切断・分解を可能にする新たな触媒化学の総説と学理構築が必要とされています。「NEDO/GI基金事業」や「ERATO/野崎樹脂分解触媒プロジェクト」などを通した企業、大学との連携によってこの難題に挑みます。

「触媒化学」×「先端分析法」
不均一系触媒や、高分子固体材料はその低溶解性ゆえに溶液法で活用可能な精密分析法が適用不可能であり、精密な解析は長年の課題でした。当センターが保有している固体DNP-NMR装置は、京大化研とともに、国内では2台しか存在していません。パルスプログラムの開発により、これまで観測困難だった核種の観測も実現しており、用途はますます拡大を見せています。

「触媒化学」×「実験自動化」
NEDOプロジェクトである「デジタル駆動化学による機能性化学品製造プロセスの新基盤構築」や「機能性化学品の連続精密生産プロセス技術の開発」、「FlowSTコンソーシアム」や「学術変革領域A/デジタル有機合成」などを通した産学連携研究体制のもと、エネルギー消費や共生成物排出量の多いバッチ法から効率的な連結フロー法に置き換えるとともに、プロセス情報や反応データ等を用いた合成プロセス設計を行うデジタル駆動化学を活用することで生産プロセス・イノベーションを創出することを目指します。

「触媒化学」×「天然資源変換、食・薬・医療」
2019年度に設立した「産総研・筑波大 食薬資源工学オープンイノベーションラボラトリ(FoodMed-OIL)」の連携と活用により、研究開発を一層加速します。

 

関連リンク

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. これからの研究開発状況下を生き抜くための3つの資質
  2. 【2021年卒業予定 修士1年生対象】企業での研究開発を知る講座…
  3. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学
  4. セブンシスターズについて② ~世を統べる資源会社~
  5. 化学企業のグローバル・トップ50
  6. BASFとはどんな会社?-2
  7. 子育て中の40代女性が「求人なし」でも、専門性を生かして転職を実…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの普及に取り組む事業開発ポジショ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テーマでの対応方法をご紹介-
  2. モンサント、住友化学 雑草防除で協力強化
  3. 製薬業界の研究開発費、増加へ
  4. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生
  5. Googleマイマップを持って学会に出かけよう!
  6. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective Protein Modification
  7. ウランガラス
  8. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より
  9. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek
  10. 【書籍】化学探偵Mr. キュリー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP