[スポンサーリンク]

B

ブヘラ・ベルクス反応 Bucherer-Bergs reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

カルボニル化合物とシアン化カリウムもしくはシアノヒドリンと炭酸アンモニウムを作用させることで、ヒダントイン化合物を合成する手法。

基本文献

  • Bergs H, DE,566,094, 1929
  • Bucherer, H. T.; Fischbeck, H. T.; J. Prakt. Chem. 1934140, 69.
  • Bucherer, H. T.; Steiner, W. J. Prakt. Chem. 1934140, 291.
  • Ware, E. Chem. Rev. 1950, 46, 403. doi:10.1021/cr60145a001
  • Rousset, A. et al. Tetrahedron 1980, 36, 2649. doi:10.1016/0040-4020(80)80137-2
  • Sarges, R. et al. J. Med. Chem. 1990, 33, 1859. DOI: 10.1021/jm00169a005

 

開発の歴史

1929年、アルデヒドもしくはケトンとシアン化カリウム、炭酸アンモニウム、二酸化炭素を作用させ、5位が置換されたヒダントイン化合物が合成できることを報告した(特許)。その後、1934年ドイツの化学者Buchererによって同反応が報告された。Buchererは本反応の他にナフトールとヒドラジンを亜硫酸水素ナトリウム中で加熱し、カルバゾールを合成する手法(Buchererカルバゾール合成)とナフトールに亜流粗酸ナトリウム中アンモニアを作用させることによりナフチルアミンに変換する反応(Bucherer 反応)を発見している。

Hans Theodor Bucherer

Hans Theodor Bucherer

 

反応機構

bucherer_bergs_2.gif

反応例

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

  • Sarges,  R.; Goldstein, S. W.;  Welch, W. M. J. Med. Chem., 1990, 33, 1859. DOI: 10.1021/jm00169a005

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0199257388″ locale=”JP” title=”Amino Acid and Peptide Synthesis (Oxford Chemistry Primers, 7)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヘル・フォルハルト・ゼリンスキー反応 Hell-Volhard-…
  2. フリース転位 Fries Rearrangment
  3. 求核剤担持型脱離基 Nucleophile-Assisting …
  4. エヴァンスアルドール反応 Evans Aldol Reactio…
  5. カルボニル化を伴うクロスカップリング Carbonylative…
  6. ミズロウ・エヴァンス転位 Mislow-Evans Rearra…
  7. ブラン環化 Blanc Cyclization
  8. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthe…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第42回ケムステVシンポ「ペプチドと膜が織りなす超分子生命工学」を開催します!
  2. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  3. 金属を使わない触媒的水素化
  4. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective Protein Modification
  5. アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見
  6. 合成化学発・企業とアカデミアの新たな共同研究モデル
  7. ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に
  8. トランジスタの三本足を使ってsp2骨格の分子模型をつくる
  9. 有機化学者の仕事:製薬会社
  10. キレーション療法ってなに?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP