[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アセチレン、常温で圧縮成功

[スポンサーリンク]

2気圧以上に圧縮すると爆発する恐れがある可燃性ガスのアセチレンを、常温で400気圧にまで圧縮することに京都大工学研究科の北川進教授(無機化学)、松田亮太郎研究員らのグループが世界で初めて成功した。ナノ(10億分の1)サイズの微細な穴が空いた物質に分子レベルで吸着させた。14日付の英科学誌ネイチャーに発表する。

 溶接用燃料に使われるアセチレンを安全かつ簡単に取り扱えるほか、さまざまな物質を高密度に濃縮する応用が可能といい、北川教授は「有害物質の分離や温室効果ガスの除去に役立つ次世代のナノ機能材料開発にもつながる」という。(引用:京都新聞)

 

Nature, 436, 238 (2005) に報告されています。4x6A(オングストローム:1000万分の1㎜)
の1次元細孔を持つ多孔性配位高分子である、Cu2(pzdc)2pyz(pzdc:pyrazine-2,3-dicarboxylate, pyz:pyrazine)を用いて、そこにアセチレンを吸着することによって今回の結果が実現されました。

 

ところで、配位高分子というのは、遷移金属イオンと、有機配位子によって構成される結晶性の固体です。遷移金属イオンに有機配位子を入れるだけで合成でき、簡単です。同じ金属でも配位子の種類を変えることによって、様々な骨格を有する均一な結晶構造を得ることができます。その骨格がナノサイズの空間を有しているものが多孔性配位高分子です。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759813632″ locale=”JP” title=”革新的な多孔質材料―空間をもつ機能性物質の創成 (CSJ Current Review 3)”][amazonjs asin=”4781301894″ locale=”JP” title=”ナノサイエンスが作る多孔性材料 (CMCテクニカルライブラリー―新材料・新素材シリーズ)”]

 

外部リンク

ナノ細孔に吸着した水素分子の直接観測に成功 - 水素貯蔵多孔性物質の設計指針への期待 -

北川研究室(京都大学大学院工学研究科合成生物化学専攻機能化学講座)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始
  2. 99.7%の精度で偽造ウイスキーを見抜ける「人工舌」が開発される…
  3. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発
  4. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  5. 骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ
  6. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを…
  7. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発さ…
  8. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  2. ケック不斉アリル化 Keck Asymmetric Allylation
  3. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  4. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺伝子発見
  5. シラフィン silaffin
  6. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ
  7. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  8. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 5th Edition
  9. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  10. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP