[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

リチャード・スモーリー Richard E. Smalley

[スポンサーリンク]

リチャード・アーレット・スモーリー(Richard Errett Smalley、1943年6月6日-2005年10月28日)は、アメリカの化学者・物理学者・天文学者である(写真:blog.kir.com)。米ライス大学教授。フラーレン発見の功績により、クロトー、カールとともに1996年のノーベル化学賞を受賞。

経歴

1961-1963 Hope College
1965 ミシガン大学卒業
1973 プリンストン大学 博士号取得
1973 シカゴ大学博士研究員
1976 ライス大学助教授
1980 ライス大学准教授
1981 ライス大学教授

 

受賞歴

1991 Irving Langmuir Prize in Chemical Physics
1991 Popular Science Magazine Grand Award in Science & Technology
1992 APS International Prize for New Materials
1992 Ernest O. Lawrence Memorial Award
1992 Welch Award in Chemistry
1992 Auburn-G.M. Kosolapoff Award, Auburn Section
1992 Southwest Regional Award
1993 William H. Nichols Medal
1993 The John Scott Award
1994 Hewlett-Packard Europhysics Prize
1994Harrison Howe Award
1995 Madison Marshall Award
1996 Benjamin Franklin Medal
1996 Nobel Prize in Chemistry
1997 American Carbon Society Medal
2002 Glenn T. Seaborg Medal
2005 Distinguished Alumni Award, Hope College
2005 50th Anniversary Visionary Award

 

研究

フラーレンC60の発見

allotropes

コメント&その他

 

関連動画

関連文献

  1. R. F. Curl and R. E. Smalley. Science, 242, 1017-1022 (1988).
  2. H. W. Kroto, J. R. Heath, S. C. Obrien, R. F. Curl and R. E. Smalley. Nature, 318, 162-163 (1985).
  3. P. J. Benning, J. L. Martins, J. H. Weaver, L. P. F. Chibante and R. E. Smalley. Science, 252, 1417-1419 (1991).
  4. Y. Z. Li, M. Chander, J. C. Patrin, J. H. Weaver, L. P. F. Chibante and R. E. Smalley. Science, 253, 429-433 (1991).
  5. D. M. Poirier, T. R. Ohno, G. H. Kroll, Y. Chen, P. J. Benning, J. H. Weaver, L. P. F. Chibante and R. E. Smalley. Science, 253, 646-648 (1991).
  6. T. Guo, M. D. Diener, Y. Chai, M. J. Alford, R. E. Haufler, S. M. Mcclure, T. Ohno, J. H. Weaver, G. E. Scuseria and R. E. Smalley. Science, 257, 1661-1664 (1992).
  7. A. P. Ramirez, R. C. Haddon, O. Zhou, R. M. Fleming, J. Zhang, S. M. Mcclure and R. E. Smalley. Science, 265, 84-86 (1994).
  8. D. Heymann, L. P. F. Chibante, R. R. Brooks, W. S. Wolbach and R. E. Smalley. Science, 265, 645-647 (1994).
  9. “Growth and sintering of fullerene nanotubes.” D. T. Colbert, J. Zhang, S. M. McClure, P. Nikolaev, Z. Chen, J. H. Hafner, D. W. Owens, P. G. Kotula, C. B. Carter, J. H. Weaver, A. G. Rinzler and R. E. Smalley. Science, 266, 1218-1222 (1994).
  10. A. G. Rinzler, J. H. Hafner, P. Nikolaev, L. Lou, S. G. Kim, D. Tomanek, P. Nordlander, D. T. Colbert and R. E. Smalley. Science, 269, 1550-1553 (1995).
  11. Thess, R. Lee, P. Nikolaev, H. J. Dai, P. Petit, J. Robert, C. H. Xu, Y. H. Lee, S. G. Kim, A. G. Rinzler, D. T. Colbert, G. E. Scuseria, D. Tomanek, J. E. Fischer and R. E. Smalley. Science, 273, 483-487 (1996).
  12. R. S. Lee, H. J. Kim, J. E. Fischer, A. Thess and R. E. Smalley. Nature, 388, 255-257 (1997).
  13. A. M. Rao, P. C. Eklund, S. Bandow, A. Thess and R. E. Smalley. Nature, 388, 257-259 (1997).
  14. Single-Electron Transport in Ropes of Carbon Nanotubes.” M. Bockrath, D. H. Cobden, P. L. McEuen, N. G. Chopra, A. Zettl, A. Thess and R. E. Smalley. Science, 275,1922-1925 (1997).
  15. J. Liu, A. G. Rinzler, H. J. Dai, J. H. Hafner, R. K. Bradley, P. J. Boul, A. Lu, T. Iverson, K. Shelimov, C. B. Huffman, F. Rodriguez-Macias, Y. S. Shon, T. R. Lee, D. T. Colbert and R. E. Smalley. Science, 280, 1253-1256 (1998).
  16. P. G. Collins, A. Zettl, H. Bando, A. Thess and R. E. Smalley. Science, 278, 100-103 (1997).
  17. Adams, W. W.; Baughman, R.H. Science 2005, 310, 1916. DOI: 10.1126/science.1122120

 

関連書籍

 外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  2. 菅裕明 Hiroaki Suga
  3. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen
  4. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  5. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman
  6. 宮浦憲夫 Norio Miyaura
  7. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…
  8. アンソニー・スペック Anthony L. Spek

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルミニウム Aluminium 最も多い金属元素であり、一円玉やアルミホイルの原料
  2. 米デュポンの第2・四半期決算は予想下回る、エネルギー費用高騰が打撃
  3. 史上最強の塩基が合成される
  4. 3.11 14:46 ①
  5. Shvo触媒 : Shvo’s Catalyst
  6. Chem-Station 6周年へ
  7. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒
  8. 共有結合で標的タンパク質を高選択的に機能阻害する新しいドラッグデザイン
  9. シスプラチン しすぷらちん cisplatin
  10. コンパクトで革新的な超純水製造システム「アリウム」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP