[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

リチャード・スモーリー Richard E. Smalley

[スポンサーリンク]

リチャード・アーレット・スモーリー(Richard Errett Smalley、1943年6月6日-2005年10月28日)は、アメリカの化学者・物理学者・天文学者である(写真:blog.kir.com)。米ライス大学教授。フラーレン発見の功績により、クロトー、カールとともに1996年のノーベル化学賞を受賞。

経歴

1961-1963 Hope College
1965 ミシガン大学卒業
1973 プリンストン大学 博士号取得
1973 シカゴ大学博士研究員
1976 ライス大学助教授
1980 ライス大学准教授
1981 ライス大学教授

 

受賞歴

1991 Irving Langmuir Prize in Chemical Physics
1991 Popular Science Magazine Grand Award in Science & Technology
1992 APS International Prize for New Materials
1992 Ernest O. Lawrence Memorial Award
1992 Welch Award in Chemistry
1992 Auburn-G.M. Kosolapoff Award, Auburn Section
1992 Southwest Regional Award
1993 William H. Nichols Medal
1993 The John Scott Award
1994 Hewlett-Packard Europhysics Prize
1994Harrison Howe Award
1995 Madison Marshall Award
1996 Benjamin Franklin Medal
1996 Nobel Prize in Chemistry
1997 American Carbon Society Medal
2002 Glenn T. Seaborg Medal
2005 Distinguished Alumni Award, Hope College
2005 50th Anniversary Visionary Award

 

研究

フラーレンC60の発見

allotropes

コメント&その他

 

関連動画

関連文献

  1. R. F. Curl and R. E. Smalley. Science, 242, 1017-1022 (1988).
  2. H. W. Kroto, J. R. Heath, S. C. Obrien, R. F. Curl and R. E. Smalley. Nature, 318, 162-163 (1985).
  3. P. J. Benning, J. L. Martins, J. H. Weaver, L. P. F. Chibante and R. E. Smalley. Science, 252, 1417-1419 (1991).
  4. Y. Z. Li, M. Chander, J. C. Patrin, J. H. Weaver, L. P. F. Chibante and R. E. Smalley. Science, 253, 429-433 (1991).
  5. D. M. Poirier, T. R. Ohno, G. H. Kroll, Y. Chen, P. J. Benning, J. H. Weaver, L. P. F. Chibante and R. E. Smalley. Science, 253, 646-648 (1991).
  6. T. Guo, M. D. Diener, Y. Chai, M. J. Alford, R. E. Haufler, S. M. Mcclure, T. Ohno, J. H. Weaver, G. E. Scuseria and R. E. Smalley. Science, 257, 1661-1664 (1992).
  7. A. P. Ramirez, R. C. Haddon, O. Zhou, R. M. Fleming, J. Zhang, S. M. Mcclure and R. E. Smalley. Science, 265, 84-86 (1994).
  8. D. Heymann, L. P. F. Chibante, R. R. Brooks, W. S. Wolbach and R. E. Smalley. Science, 265, 645-647 (1994).
  9. “Growth and sintering of fullerene nanotubes.” D. T. Colbert, J. Zhang, S. M. McClure, P. Nikolaev, Z. Chen, J. H. Hafner, D. W. Owens, P. G. Kotula, C. B. Carter, J. H. Weaver, A. G. Rinzler and R. E. Smalley. Science, 266, 1218-1222 (1994).
  10. A. G. Rinzler, J. H. Hafner, P. Nikolaev, L. Lou, S. G. Kim, D. Tomanek, P. Nordlander, D. T. Colbert and R. E. Smalley. Science, 269, 1550-1553 (1995).
  11. Thess, R. Lee, P. Nikolaev, H. J. Dai, P. Petit, J. Robert, C. H. Xu, Y. H. Lee, S. G. Kim, A. G. Rinzler, D. T. Colbert, G. E. Scuseria, D. Tomanek, J. E. Fischer and R. E. Smalley. Science, 273, 483-487 (1996).
  12. R. S. Lee, H. J. Kim, J. E. Fischer, A. Thess and R. E. Smalley. Nature, 388, 255-257 (1997).
  13. A. M. Rao, P. C. Eklund, S. Bandow, A. Thess and R. E. Smalley. Nature, 388, 257-259 (1997).
  14. Single-Electron Transport in Ropes of Carbon Nanotubes.” M. Bockrath, D. H. Cobden, P. L. McEuen, N. G. Chopra, A. Zettl, A. Thess and R. E. Smalley. Science, 275,1922-1925 (1997).
  15. J. Liu, A. G. Rinzler, H. J. Dai, J. H. Hafner, R. K. Bradley, P. J. Boul, A. Lu, T. Iverson, K. Shelimov, C. B. Huffman, F. Rodriguez-Macias, Y. S. Shon, T. R. Lee, D. T. Colbert and R. E. Smalley. Science, 280, 1253-1256 (1998).
  16. P. G. Collins, A. Zettl, H. Bando, A. Thess and R. E. Smalley. Science, 278, 100-103 (1997).
  17. Adams, W. W.; Baughman, R.H. Science 2005, 310, 1916. DOI: 10.1126/science.1122120

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1588830012″ locale=”JP” title=”Encyclopedia of Nanoscience and Nanotechnology”]

 外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  2. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertwec…
  3. ベン・フェリンガ Ben L. Feringa
  4. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  5. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  6. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  7. トム・メイヤー Thomas J. Meyer
  8. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar

注目情報

ピックアップ記事

  1. Z-スキームモデル Z-Scheme Model
  2. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidation
  3. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  4. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路
  5. 道修町ミュージアムストリート
  6. 石谷 治 Osamu Ishitani
  7. 【Q&Aシリーズ❶ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波によるガス反応プロセス
  8. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)
  9. 有機合成化学協会誌2020年4月号:神経活性化合物・高次構造天然物・立体選択的エーテル環構築・二核ルテニウム錯体・多点認識型含窒素複素環カルベン
  10. 【クリックは完了. よし壊せ!】イミノカルベノイドによる渡環および 1,3-挿入 Iminocarbenoids Derived from Triazoles for Transannulations/1,3-Insertions

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP