2011年 5月 05日

  1. 衣笠反応 Kinugasa Reaction

    概要銅触媒存在下にニトロンと末端アルキンを反応させると、βラクタムが得られる。 (さらに…)…

  2. 超原子価ヨウ素 Hypervalent Iodine

    概要ヨウ素はハロゲン元素の中でも分極しやすく、電気陰性度が小さい。このため高い原…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場
  2. リンダウ会議に行ってきた②
  3. 情報守る“秘密の紙”開発
  4. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】
  5. イミノアルキンと共役ジエンの形式的[4+1]アニュレーションによる多置換ピロール合成
  6. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  7. フロリゲンが花咲かせる新局面

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

PAGE TOP