[スポンサーリンク]

ケムステニュース

直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発

[スポンサーリンク]

直径わずか100万分の5ミリという小さなカプセルを作り、その中に液体を閉じこめる手法を藤田誠・東京大教授(有機化学)らのグループが開発した。世界一小さい「フラスコ」(液体容器)として利用でき、試薬を溶かして医薬品などをつくれば、廃液をごく少なくできるという。米科学誌サイエンスで1日、発表する。

??カプセルは、金属のパラジウムを含む分子と有機分子とでできている。分子同士がくっつく力を調整し、ばらばらの分子がひとりでに組み上がる自己組織化と呼ばれる現象を利用して作った。

藤田さんらはカプセル内にフッ素化合物の液体を閉じこめた。液体を閉じこめたカプセルとしては世界最小という。フッ素化合物は薬品の分離精製などの際に、水に代わり広く利用されている溶媒だ。(引用:人民網日文版)

 

関連文献

“Fluorous Nanodroplets Structurally Confined in an Organopalladium Sphere”

Sato, S.; Iida, J.; Suzuki, K.; Kawano, M.; Ozeki, T.; Fujita, M. Science 2006, 313, 1273. DOI: 10.1126/science.1129830

The distinct properties of fluorous phases are practically useful for separation, purification, and reaction control in organic synthesis. Here, we report the formation of a liquid-like fluorous droplet, composed of 24 perfluoroalkyl chains confined in the interior of a 5-nanometer-sized, roughly spherical shell that spontaneously assembled in solution from 12 palladium ions and 24 bridging ligands. Crystallographic analysis confirmed the rigid shell framework and amorphous interior. Perfluoroalkanes can dissolve in this well-defined fluorous phase, whereas they can hardly dissolve in a surrounding polar organic solution, and their solubility (up to ∼eight perfluoroalkane molecules per spherical complex) can be finely controlled by tuning the length of perfluoroalkyl chains tethered to the shell.

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 中山商事のWebサイトがリニューアル ~キャラクターが光る科学の…
  2. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に
  3. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  4. ITを駆使して新薬開発のスピードアップを図る米国製薬業界
  5. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ
  6. 2010年日本化学会各賞発表-学会賞-
  7. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る
  8. 武田や第一三共など大手医薬、特許切れ主力薬を「延命」

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)
  2. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可
  3. クロスカップリング反応にかけた夢:化学者たちの発見物語
  4. 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」
  5. 【追悼企画】鋭才有機合成化学者ーProf. David Gin
  6. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)
  7. 日本薬学会第137年会  付設展示会ケムステキャンペーン
  8. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Philip Miller講師
  9. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  10. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP