[スポンサーリンク]

ケムステニュース

直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発

[スポンサーリンク]

直径わずか100万分の5ミリという小さなカプセルを作り、その中に液体を閉じこめる手法を藤田誠・東京大教授(有機化学)らのグループが開発した。世界一小さい「フラスコ」(液体容器)として利用でき、試薬を溶かして医薬品などをつくれば、廃液をごく少なくできるという。米科学誌サイエンスで1日、発表する。

??カプセルは、金属のパラジウムを含む分子と有機分子とでできている。分子同士がくっつく力を調整し、ばらばらの分子がひとりでに組み上がる自己組織化と呼ばれる現象を利用して作った。

藤田さんらはカプセル内にフッ素化合物の液体を閉じこめた。液体を閉じこめたカプセルとしては世界最小という。フッ素化合物は薬品の分離精製などの際に、水に代わり広く利用されている溶媒だ。(引用:人民網日文版)

 

関連文献

“Fluorous Nanodroplets Structurally Confined in an Organopalladium Sphere”

Sato, S.; Iida, J.; Suzuki, K.; Kawano, M.; Ozeki, T.; Fujita, M. Science 2006, 313, 1273. DOI: 10.1126/science.1129830

The distinct properties of fluorous phases are practically useful for separation, purification, and reaction control in organic synthesis. Here, we report the formation of a liquid-like fluorous droplet, composed of 24 perfluoroalkyl chains confined in the interior of a 5-nanometer-sized, roughly spherical shell that spontaneously assembled in solution from 12 palladium ions and 24 bridging ligands. Crystallographic analysis confirmed the rigid shell framework and amorphous interior. Perfluoroalkanes can dissolve in this well-defined fluorous phase, whereas they can hardly dissolve in a surrounding polar organic solution, and their solubility (up to ∼eight perfluoroalkane molecules per spherical complex) can be finely controlled by tuning the length of perfluoroalkyl chains tethered to the shell.

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 中山商事のWebサイトがリニューアル ~キャラクターが光る科学の…
  2. 114番元素生成の追試に成功
  3. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  4. 水の電気分解に適した高効率な貴金属フリーの電極が開発される:太陽…
  5. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム
  6. 化学企業が相次いで学会や顧客から表彰される
  7. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却…
  8. 田辺製薬と三菱ウェルファーマが10月1日に合併へ‐新社名は「田辺…

注目情報

ピックアップ記事

  1. イソプロポキシボロン酸ピナコール:Isopropoxyboronic Acid Pinacol Ester
  2. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜
  3. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル
  4. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ
  5. 第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン
  6. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  7. 機械的刺激による結晶間相転移に基づく発光性メカノクロミズム
  8. ウィリアム・モーナー William E. Moerner
  9. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!
  10. 武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP