[スポンサーリンク]

一般的な話題

新人化学者の失敗ランキング

[スポンサーリンク]

もう6月になりましたね。関東地方も梅雨に入りました。6月くらいになると研究室も会社も新人さんが少しずつ作業に慣れてきた頃ではないかと思います。事故が起らないよう改めて気を引き締めていきたいものですね。

 

まぁ、とはいえ過去の記事にもあるように、他人の失敗というのはどうしてか笑えるものですよね。今回は、インターネット上で偶然見つけた「Rookie Mistakes」ランキングを紹介したいと思います。

見事新人化学者の失敗ランキングのトップ10に入った失敗達は思わず「あるある~」と言ってしまうものばかり。中には、「真空でないエバポレーターからフラスコを落とし、汚い水浴から虫をより分けながら有機物を抽出する」なんていう冗談みたいな失敗もランクインしています。いったいトップ3にはどんな失敗がランクインしたのでしょうか?

*ランキングは投票制のようでしたので、もしかすると順位は頻繁に変動するのかもしれません。本記事の順位とサイトの順位が異なる場合もあるかと思いますがご理解ください。

 

 第3位

コックを閉じていない分液ろうとに反応混合物を注ぎ込む。

これは私はやったことがありません。仮にコックを閉じていたとしても中身がもれ出てくるかもしれません。反応混合物を入れる前に、抽出溶媒を少し分液ろうとに入れてみて、もれがないことを事前に確認しておくべきですね。

 

第2位

スターラーチップを入れ忘れたまま反応試薬を入れる。 

ありがちですね。そこまで厳密な反応でなければ、後からササッとスターラーチップを入れてしまいますが……。で、またこの後からスターラーチップを入れる時に、新人がやるとピチャンッと中の試薬やらが飛び散って、フラスコのすりに付いてしまうなんてことも……。

 

第1位

フラスコの重さをあらかじめ量っておくのを忘れる。

さすが第1位です。新人でなくてもたまにやってしまう失敗ですね。精製まで済ませたサンプル、はて収率はいかほどか、なんてワクワクしながら重さを量ってみて失敗に気付く……。

まぁ、もう一度あのワクワクを楽しめると思えばいいんです。気を取り直して別のフラスコに化合物を移し替え、ポンプアウトまで済ませて、はて収率はいかほどか、なんて言って、移し替えたフラスコの重さも量り忘れてたらもう大変。イライラが頂点に達することでしょう。

 

さて、「あるある~」と言っていただけたでしょうか。人間に失敗はつきものですが、くれぐれも怪我等にはお気を付けて。気が緩み始めた新人さんは要注意ですよ。

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】
  2. C–S結合を切って芳香族を非芳香族へ
  3. 室温でアルカンから水素を放出させる紫外光ハイブリッド触媒系
  4. アジサイから薬ができる
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜
  6. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン
  7. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  8. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立
  2. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表
  3. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  4. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法
  5. ノーベル化学賞は化学者の手に
  6. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  7. Lindau Nobel Laureate Meeting 動画集のご紹介
  8. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  9. 最終面接で内定をもらう人の共通点について考えてみた
  10. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP