[スポンサーリンク]

一般的な話題

新人化学者の失敗ランキング

[スポンサーリンク]

もう6月になりましたね。関東地方も梅雨に入りました。6月くらいになると研究室も会社も新人さんが少しずつ作業に慣れてきた頃ではないかと思います。事故が起らないよう改めて気を引き締めていきたいものですね。

 

まぁ、とはいえ過去の記事にもあるように、他人の失敗というのはどうしてか笑えるものですよね。今回は、インターネット上で偶然見つけた「Rookie Mistakes」ランキングを紹介したいと思います。

見事新人化学者の失敗ランキングのトップ10に入った失敗達は思わず「あるある~」と言ってしまうものばかり。中には、「真空でないエバポレーターからフラスコを落とし、汚い水浴から虫をより分けながら有機物を抽出する」なんていう冗談みたいな失敗もランクインしています。いったいトップ3にはどんな失敗がランクインしたのでしょうか?

*ランキングは投票制のようでしたので、もしかすると順位は頻繁に変動するのかもしれません。本記事の順位とサイトの順位が異なる場合もあるかと思いますがご理解ください。

 

 第3位

コックを閉じていない分液ろうとに反応混合物を注ぎ込む。

これは私はやったことがありません。仮にコックを閉じていたとしても中身がもれ出てくるかもしれません。反応混合物を入れる前に、抽出溶媒を少し分液ろうとに入れてみて、もれがないことを事前に確認しておくべきですね。

 

第2位

スターラーチップを入れ忘れたまま反応試薬を入れる。 

ありがちですね。そこまで厳密な反応でなければ、後からササッとスターラーチップを入れてしまいますが……。で、またこの後からスターラーチップを入れる時に、新人がやるとピチャンッと中の試薬やらが飛び散って、フラスコのすりに付いてしまうなんてことも……。

 

第1位

フラスコの重さをあらかじめ量っておくのを忘れる。

さすが第1位です。新人でなくてもたまにやってしまう失敗ですね。精製まで済ませたサンプル、はて収率はいかほどか、なんてワクワクしながら重さを量ってみて失敗に気付く……。

まぁ、もう一度あのワクワクを楽しめると思えばいいんです。気を取り直して別のフラスコに化合物を移し替え、ポンプアウトまで済ませて、はて収率はいかほどか、なんて言って、移し替えたフラスコの重さも量り忘れてたらもう大変。イライラが頂点に達することでしょう。

 

さて、「あるある~」と言っていただけたでしょうか。人間に失敗はつきものですが、くれぐれも怪我等にはお気を付けて。気が緩み始めた新人さんは要注意ですよ。

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 量子コンピューターによるヒュッケル分子軌道計算
  2. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー
  3. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  4. 光で2-AGの量を制御する
  5. 死刑囚によるVXガスに関する論文が掲載される
  6. 水素社会~アンモニアボラン~
  7. 研究者よ景色を描け!
  8. Goodenough教授の素晴らしすぎる研究人生

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  2. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  3. 第7回 慶應有機化学若手シンポジウム
  4. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授
  5. カラムやって
  6. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託
  7. 石見銀山遺跡
  8. 私がなぜケムステスタッフになったのか?
  9. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし
  10. 阪大・プリンストン大が発見、”高温”でも超伝導

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP