[スポンサーリンク]


2011年 11月 30日

  1. 低分子ゲル化剤・増粘剤の活用と材料設計、応用技術

    講師        : 信州大学 大学院総合工学系研究科 生命機能・ファイバー工学専攻 繊維学部 化学・材料系 機能高分子課程(兼任) 准教授 工学博士 鈴木 正浩 氏【専門】超分子光化学日時        : 2011…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equation
  2. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて
  3. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」
  4. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】
  5. 医薬品の品質管理ーChemical Times特集より
  6. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellano
  7. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process for Acetic Acid Synthesis

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

PAGE TOP