[スポンサーリンク]

archives

低分子ゲル化剤・増粘剤の活用と材料設計、応用技術

[スポンサーリンク]

講師        : 信州大学 大学院総合工学系研究科 生命機能・ファイバー工学専攻 繊維学部 化学・材料系 機能高分子課程(兼任) 准教授 工学博士 鈴木 正浩 氏
【専門】超分子光化学
日時        : 2011年11月30日(水) 10:30~16:30
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付

 

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
  液体を比較的少量の添加でゲル化する低分子ゲル化剤の歴史やゲル化の機構、ゲルの特徴について講演し、最近のトピックスについて紹介する。また、低分子ゲル化剤の問題点などについて今後の展望とともにわかりやすく講演する。
1.ゲルについて
2.低分子ゲル化剤とは
 2.1 低分子ゲル化剤の歴史
 2.2 低分子ゲル化剤の定義
 2.3 低分子ゲル化剤について
 2.4 低分子ゲル化剤のニーズ
3.超分子ゲル形成
 3.1 超分子ゲルの形成
 3.2 超分子ゲルの特徴
 3.3 超分子ゲルのモロホロジー
 3.4 分析法
4.低分子ゲル化剤の工業的利用
 4.1 低分子ゲル化剤
 4.2 高分子有機ゲル化剤
 4.3 シリコーン系
 4.4 その他
5.低分子ゲル化剤の最新動向
 5.1 低分子有機ゲル化剤
 5.2 2成分系有機ゲル化剤
 5.3 低分子ハイドロゲル化剤
 5.4 2成分系ハイドロゲル化剤
6.刺激応答性超分子ゲル
 6.1 熱応答性
 6.2 光応答性
 6.3 超音波応答性
 6.4 その他の刺激応答性
7.低分子増粘剤
 7.1 低分子ゲル化剤から増粘剤への分子設計
 7.2 増粘性
8.チキソトロピー性を持つ超分子ゲル
 8.1 ゲル化剤の分子設計
 8.2 超分子ゲル形成
 8.3 チキソトロピー性の測定
9.高分子有機ゲル化剤への展開
 9.1 高分子による油や有機溶媒のゲル化
 9.2 高分子有機ゲル化剤の分子設計
 9.3 高分子有機ゲル化剤による超分子ゲル形成
10.低分子ゲル化剤の応用展開
 10.1 医療への応用
 10.2 再生医療への応用
 10.3 液晶ゲル
 10.4 ゲル電解質
11.ゲル化剤の問題点から今後の展望
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 10-メチルアクリジニウム触媒を用いたBaeyer-Villig…
  2. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造 進化する高…
  3. ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体
  4. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【…
  5. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  6. スルホニルフルオリド
  7. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  8. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Group of Aryl Compounds
  2. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!
  3. モリブドプテリン (molybdopterin)
  4. 恋する創薬研究室
  5. 有機合成化学協会誌2022年5月号:特集号 金属錯体が拓く有機合成
  6. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  7. 書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人
  8. ノリッシュ反応 Norrish Reaction
  9. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda
  10. 佐藤 伸一 Shinichi Sato

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP