[スポンサーリンク]

archives

低分子ゲル化剤・増粘剤の活用と材料設計、応用技術

[スポンサーリンク]

講師        : 信州大学 大学院総合工学系研究科 生命機能・ファイバー工学専攻 繊維学部 化学・材料系 機能高分子課程(兼任) 准教授 工学博士 鈴木 正浩 氏
【専門】超分子光化学
日時        : 2011年11月30日(水) 10:30~16:30
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付

 

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
  液体を比較的少量の添加でゲル化する低分子ゲル化剤の歴史やゲル化の機構、ゲルの特徴について講演し、最近のトピックスについて紹介する。また、低分子ゲル化剤の問題点などについて今後の展望とともにわかりやすく講演する。
1.ゲルについて
2.低分子ゲル化剤とは
 2.1 低分子ゲル化剤の歴史
 2.2 低分子ゲル化剤の定義
 2.3 低分子ゲル化剤について
 2.4 低分子ゲル化剤のニーズ
3.超分子ゲル形成
 3.1 超分子ゲルの形成
 3.2 超分子ゲルの特徴
 3.3 超分子ゲルのモロホロジー
 3.4 分析法
4.低分子ゲル化剤の工業的利用
 4.1 低分子ゲル化剤
 4.2 高分子有機ゲル化剤
 4.3 シリコーン系
 4.4 その他
5.低分子ゲル化剤の最新動向
 5.1 低分子有機ゲル化剤
 5.2 2成分系有機ゲル化剤
 5.3 低分子ハイドロゲル化剤
 5.4 2成分系ハイドロゲル化剤
6.刺激応答性超分子ゲル
 6.1 熱応答性
 6.2 光応答性
 6.3 超音波応答性
 6.4 その他の刺激応答性
7.低分子増粘剤
 7.1 低分子ゲル化剤から増粘剤への分子設計
 7.2 増粘性
8.チキソトロピー性を持つ超分子ゲル
 8.1 ゲル化剤の分子設計
 8.2 超分子ゲル形成
 8.3 チキソトロピー性の測定
9.高分子有機ゲル化剤への展開
 9.1 高分子による油や有機溶媒のゲル化
 9.2 高分子有機ゲル化剤の分子設計
 9.3 高分子有機ゲル化剤による超分子ゲル形成
10.低分子ゲル化剤の応用展開
 10.1 医療への応用
 10.2 再生医療への応用
 10.3 液晶ゲル
 10.4 ゲル電解質
11.ゲル化剤の問題点から今後の展望
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…
  2. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】
  3. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  5. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline…
  6. シランカップリング剤入門【終了】
  7. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル…
  8. pre-ELM-11

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. コロナウイルスCOVID-19による化学研究への影響を最小限にするために
  2. スローン賞って知っていますか?
  3. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto
  4. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~
  5. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  6. トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetric Allylic Alkylation
  7. iPadで使えるChemDrawが発売開始
  8. フェイスト・ベナリー フラン合成 Feist-Benary Furan Synthesis
  9. メラトニン melatonin
  10. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP