[スポンサーリンク]

会告

第4回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

[スポンサーリンク]

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!

北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD/アイクレッド)が毎年開催している国際シンポジウム ~Toward Interdisciplinary Research Guided by Theory and Calculation(理論と計算が導く学際的研究へ向けて)~ のお知らせです。

 

第4回目となる今回のプログラムでは,ICReDDにより昨年創設・発表された,化学反応開発において顕著な業績を挙げた研究者を表彰する「鈴木章賞」の授賞式・受賞者講演,ならびに2021年ノーベル化学賞を受賞したベンジャミン・リスト教授の招待講演と,大変著名な方々が登壇されますので,ご興味のある方は是非ともご参加くださいますよう,お待ちしております。

 

日本・北米・欧州をつないでの開催のため,日本では夜~早朝という時間帯での開催となりますが,すべての講演は終了後にオンデマンド配信をいたします。

 

加えて,シンポジウムウェブサイト内にてポスターセッションページが用意され,開催期間中はいつでもポスター発表をご覧いただけますので,皆さまのご都合に合わせてご参加ください。

開催概要

第4回ICReDD国際シンポジウム

 

日 時:3月12日(土)22時 ~ 3月14日(月)9時 [日本時間]

配 信:オンライン開催(各講演終了後,ウェブサイトにてオンデマンド配信)

参加費:無料

言 語:英語(通訳なし)

プログラム詳細はウェブサイトをご確認ください

講演者

<鈴木章賞 受賞者講演>

Stephen. L. Buchwald 教授(MIT):初代アキラ・スズキ・アワード受賞

David J. Wales 教授(ケンブリッジ大学):初代アイクレッド・アワード受賞

<招待講演>

Ron Elber 教授(テキサス大学オースティン校)

Rigoberto Hernandez 教授(ジョンズ・ホプキンス大学)

小松﨑民樹 教授(北海道大学WPI-ICReDD)

武次徹也 教授(北海道大学WPI-ICReDD)

 

Benjamin List教授(北海道大学WPI-ICReDD/マックス・プランク石炭研究所):2021ノーベル化学賞受賞

伊藤 肇 教授(北海道大学WPI-ICReDD)

Matthew S. Sigman 教授(ユタ大学)

澤村正也 教授(北海道大学WPI-ICReDD)

前田 理 教授(北海道大学WPI-ICReDD/ICReDD拠点長)

 

対象者

・計算科学,情報科学,実験科学の3分野に興味のある方

・異分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方

  

申込方法・締切り

こちらのフォームからお申込みください。参加費用は無料です。

2022年3月2日(水)23:59 締切り

 

問い合わせ先

ICReDD事務局 event@icredd.hokudai.ac.jp

※お申し込みフォームからご登録後,ログイン情報が記載されたメールが届きます。

そちらに記載されたIDとパスワードを利用してご視聴ください。

登録から一日経っても案内メールが届かない方はお手数ですが上記事務局までご連絡ください。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 付設展示会へ行こう!ーWiley編
  2. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現
  3. 第13回ケムステVシンポジウム「創薬化学最前線」を開催します!
  4. 免疫の生化学 (1) 2018年ノーベル医学賞解説
  5. 難分解性高分子を分解する画期的アプローチ:側鎖のC-H結合を活性…
  6. “CN7-“アニオン
  7. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  8. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計…

注目情報

ピックアップ記事

  1. デスソース
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編〜
  3. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-OES)を中心に~
  4. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング
  5. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】
  6. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表
  7. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応
  8. リチウムイオン電池の特許動向から見た今後の開発と展望【終了】
  9. XPhos
  10. 生体共役反応 Bioconjugation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP