[スポンサーリンク]


2012年 3月 01日

  1. 窒素固定をめぐって-1

    Tshozoです。敬愛するHaberとBosch、Mittaschの画像に毎朝挨拶をしています変態です。前回の続き。Haber-Bosch法をめぐるお話を続けていきます。少々長くなりますが、お付き合いください。前回までHab…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Whitesides’ Group: Writing a paper
  2. カンファー(camphor)
  3. 海外留学ってどうなんだろう? ~きっかけ編~
  4. オキソニウムイオンからの最長の炭素酸素間結合
  5. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授
  6. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  7. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

PAGE TOP