[スポンサーリンク]

archives

β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの合成

[スポンサーリンク]

安藤らは,β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの新しい合成法について報告しています。それによれば,まず4,4-ジフルオロ-3-(トリエチルシリル)-3-ブテン酸エチルをTBAFで処理することによりgem-ジフルオロカルボアニオンを調製します。ついで芳香族アルデヒドとの反応によって(E)-4,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシ-5-アリール-2-ペンテン酸エチルを与えます。この反応は,トリアルキルシリルビニルシランのトリアルキルシリル基を活性化させて反応に用いた数少ない例のひとつです。β,β-ジフルオロホモアリルアルコールはペプチドイソスター合成のための重要な中間体であることから,ペプチド化学などの分野での応用が期待されます。

“New approach to synthesize β,β-difluorohomoallylic alcohols”

M. Omote, T. Miake, A. Tarui, K. Sato, I. Kumadaki, A. Ando, J. Fluorine Chem. 2013, 147, 1. DOI: 10.1016/j.jfluchem.2012.12.011

1-s2.0-S002211391300002X-fx1

Treatment of ethyl 4,4-difluoro-3-(triethylsilyl)but-3-enoate (3) with TBAF in the presence of MS4Å followed by addition of an aromatic aldehyde afforded ethyl (E)-4,4-difluoro-5-hydroxy-5-arylpent-2-enoate (1) that was a versatile intermediate for constructing a stable isostere of peptide or fluorinated sugar molecules. This strategy offers straightforward approach to synthesize such a versatile intermediate (1).

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  2. 不活性第一級C–H結合の触媒的官能基化反応
  3. 塩化インジウム(III):Indium(III) Chlorid…
  4. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成
  5. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』
  6. (+)-MTPA-Cl
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用
  8. カルノシン酸 : Carnosic Acid

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年5月号:特集号 金属錯体が拓く有機合成
  2. シアヌル酸クロリド:2,4,6-Trichloro-1,3,5-triazine
  3. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  4. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  5. クロスカップリング反応ーChemical Times特集より
  6. Chem-Stationついに7周年!
  7. 抗ガン天然物インゲノールの超短工程全合成
  8. 分子模型を比べてみた
  9. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん
  10. Modern Method of Organic Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP