[スポンサーリンク]

archives

KISTEC教育講座 「社会実装を目指すマイクロ流体デバイス」 ~プラットフォームテクノロジーとしての超微量分析ツール~

[スポンサーリンク]

  1. 日時

2024年3月5日(火)10:30~17:00

2. 実施方法

対面

3. 会 場

かながわサイエンスパーク内 会議室(川崎市高津区坂戸3-2-1)

4. コースのねらい・特色

新型コロナウイルス感染症のパンデミックが発生して以来、検査技術や創薬開発には多くの関心が寄せられています。たとえばワクチンや治療薬などの創薬開発はもとより、公衆衛生管理などにも新しいアプローチを投入し、簡便にしかも精度の高いデータを取得し、問題解決への迅速な対応につなげることが求められています。マイクロ流体デバイスは、これらの要求に答えうるポテンシャルを有しています。マクロスケールのワクチン・核酸医薬品の生産プロセス、社会インフラ、公衆衛生、スマート農業に、このマイクロ流体デバイスの技術を組み込み、データサイエンスをはじめとした技術領域と融合させながら「一連のシステム」として機能させると、どのようなことが可能になるでしょうか?

本講座では、マイクロ流体デバイスの開発動向と社会実装の進展状況を概説し、注目の開発事例について化学分析、創薬、疫学調査、ヘルスケアの分野から詳説します。デバイスの「前」「後」に置かれる技術との「つなぎ目」にも注目し、プラットフォームテクノロジーとしてのマイクロ流体デバイスを「拡張」し、社会実装されつつあるマイクロ流体デバイスシステムおよびその関連技術について紹介します。

  1. 定員 20名
  1. 主な対象者 企業、研究機関に所属し、以下の技術や事業の開発に携わる方。

                    ・マイクロフルイディクスを取り入れた超微量分析技術の実用化、産業応用を目指す方

                    ・コンパクトでクリーンな化学分析・化学合成のプロセス開発に携わる方

                    ・超小型センサーやバイオチップなどの開発に携わる方

                    ・創薬スクリーニング、細胞医療研究などにμ – T A S 技術を活かしたいとお考えの方

                    ・エレクトロニクスデバイスの設計、開発、製造、実装などに携わる方

                    ・検査・化学分析等の業務に携わる方

                    ・紙、繊維、ポリマーなどを使った新素材開発やセンサー等の用途開発に携わる方

  1. 受講料 26,000 円(税込み)/1名
  1. 主催                             (地独) 神奈川県立産業技術総合研究所

9. カリキュラム内容および時間割

時間 講義名・概要 講師
10:30

~12:00

マイクロ流体デバイスシステムの社会実装を進めるために~高性能プラットフォーム技術の「つなぎ方」

 

マイクロ流体デバイスの「社会実装」が進められています。実験条件の精密制御、微量試料の精密ハンドリング、ハイスループット解析能など、マイクロ流体デバイスの特徴を生かすことが重要です。また、マイクロ流体デバイスの「前後」のプロセスまでを含むシステム化が必須です。そのためには「前後」のインターフェースの開発や他分野の技術連携も求められます。本講義ではまず、マイクロ流体デバイスの開発の潮流を、海外の動向も含めて解説します。さらに、今後社会実装を進める上で検討が必要なポイント、異分野との連携から生まれた産業応用事例、マイクロ流体デバイスの新たな導入が期待される領域をお話しします。

北海道大学大学院

工学研究院

生物機能高分子部門

 

教授 渡慶次 学氏

13:00

~14:30

マイクロ流体デバイスが拓く細胞外小胞の包括解析とリキッドバイオプシーへの展開

 

リキッドバイオプシー(液体生検) と呼ばれる検査法は、血液や尿、唾液などの体液の採取・検査のみで腫瘍・疾病の検出や追跡ができると期待されている手法です。リキッドバイオプシーは、組織生検と比較してきわめて低侵襲に検体を採取して解析ができること、長期追跡にかかせない繰り返し・頻回検査が容易に実施可能であること、などの利点があります。リキッドバイオプシーの解析対象の生体物質として、循環腫瘍細胞、タンパク質、循環DNA ・メッセンジャーRNA ・マイクロRNA などの核酸がこれまでに注目されており、近年、細胞外小胞・エクソソームが加わりました。マイクロ流体デバイスは任意の液体を任意の場所へ送り届けることができ、リキッドバイオプシーの解析対象の生体物質のハンドリングに大きな貢献をしています。本講座では、マイクロ流体デバイスを使った細胞外小胞の解析とリキッドバイオプシーへの展開についてお話しします。

東京工業大学生命理工学院

 

教授  安井 隆雄 氏

14:50

~16:20

ナノポアによる1細菌・1ウイルス検出~

情報通信インフラとしてのスマートフォン+マイクロ流体デバイスで迅速化する公衆衛生管理

 

「移動の自由」が叶えられ、人々の行動範囲が拡大するとともに、現代社会では病原体もまた急速に拡散し、感染症を広げていきます。世界中の至るところで細菌・ウイルスを検出し、その情報を共有する方法が確立されれば、感染症を初期段階で封じ込め、パンデミックの阻止に役立ちます。情報社会における「世界共通のインフラ」ともいえるスマートフォンに、電気デバイスとマイクロ流体デバイスの機能を組み合わせて搭載し、1 個単位で細菌やウイルスを検出・識別する新たな手法の開発状況について解説します。理化学機器として製品化したAIナノポアシステムを用いたナノ粒子計測と、AIによるナノ粒子識別を体験して頂きます。高精度に検出・識別可能なこのデバイスシステムから取得したデータをAI を用いて解析し、感染予防に役立てるなど、情報ベースの社会実装に向けた展望などをお話しします。

大阪大学

産業科学研究所

 

教授 谷口 正輝氏

16:30

~17:00

質疑応答・ディスカッション 講師全員(予定)

10. 詳細・お申し込み

https://www.kistec.jp/learn/microtas/

11. お問い合わせ

地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所

人材育成部 教育研修グループ

TEL : 044-819-2033  E-mail:manabi(☆)kistec.jp ※(☆)を@に書き換えてください。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 書物から学ぶ有機化学 3
  2. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~
  3. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】
  4. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1
  5. ノーベル化学賞は化学者の手に
  6. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~…
  7. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを…
  8. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

注目情報

ピックアップ記事

  1. E. J. Corey からの手紙
  2. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得
  3. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III
  4. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  5. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  6. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編
  7. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める
  8. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化
  9. アルデヒドからアルキンをつくる新手法
  10. ダイエット食から未承認薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP