[スポンサーリンク]

archives

KISTEC教育講座 「社会実装を目指すマイクロ流体デバイス」 ~プラットフォームテクノロジーとしての超微量分析ツール~

[スポンサーリンク]

  1. 日時

2024年3月5日(火)10:30~17:00

2. 実施方法

対面

3. 会 場

かながわサイエンスパーク内 会議室(川崎市高津区坂戸3-2-1)

4. コースのねらい・特色

新型コロナウイルス感染症のパンデミックが発生して以来、検査技術や創薬開発には多くの関心が寄せられています。たとえばワクチンや治療薬などの創薬開発はもとより、公衆衛生管理などにも新しいアプローチを投入し、簡便にしかも精度の高いデータを取得し、問題解決への迅速な対応につなげることが求められています。マイクロ流体デバイスは、これらの要求に答えうるポテンシャルを有しています。マクロスケールのワクチン・核酸医薬品の生産プロセス、社会インフラ、公衆衛生、スマート農業に、このマイクロ流体デバイスの技術を組み込み、データサイエンスをはじめとした技術領域と融合させながら「一連のシステム」として機能させると、どのようなことが可能になるでしょうか?

本講座では、マイクロ流体デバイスの開発動向と社会実装の進展状況を概説し、注目の開発事例について化学分析、創薬、疫学調査、ヘルスケアの分野から詳説します。デバイスの「前」「後」に置かれる技術との「つなぎ目」にも注目し、プラットフォームテクノロジーとしてのマイクロ流体デバイスを「拡張」し、社会実装されつつあるマイクロ流体デバイスシステムおよびその関連技術について紹介します。

  1. 定員 20名
  1. 主な対象者 企業、研究機関に所属し、以下の技術や事業の開発に携わる方。

                    ・マイクロフルイディクスを取り入れた超微量分析技術の実用化、産業応用を目指す方

                    ・コンパクトでクリーンな化学分析・化学合成のプロセス開発に携わる方

                    ・超小型センサーやバイオチップなどの開発に携わる方

                    ・創薬スクリーニング、細胞医療研究などにμ – T A S 技術を活かしたいとお考えの方

                    ・エレクトロニクスデバイスの設計、開発、製造、実装などに携わる方

                    ・検査・化学分析等の業務に携わる方

                    ・紙、繊維、ポリマーなどを使った新素材開発やセンサー等の用途開発に携わる方

  1. 受講料 26,000 円(税込み)/1名
  1. 主催                             (地独) 神奈川県立産業技術総合研究所

9. カリキュラム内容および時間割

時間 講義名・概要 講師
10:30

~12:00

マイクロ流体デバイスシステムの社会実装を進めるために~高性能プラットフォーム技術の「つなぎ方」

 

マイクロ流体デバイスの「社会実装」が進められています。実験条件の精密制御、微量試料の精密ハンドリング、ハイスループット解析能など、マイクロ流体デバイスの特徴を生かすことが重要です。また、マイクロ流体デバイスの「前後」のプロセスまでを含むシステム化が必須です。そのためには「前後」のインターフェースの開発や他分野の技術連携も求められます。本講義ではまず、マイクロ流体デバイスの開発の潮流を、海外の動向も含めて解説します。さらに、今後社会実装を進める上で検討が必要なポイント、異分野との連携から生まれた産業応用事例、マイクロ流体デバイスの新たな導入が期待される領域をお話しします。

北海道大学大学院

工学研究院

生物機能高分子部門

 

教授 渡慶次 学氏

13:00

~14:30

マイクロ流体デバイスが拓く細胞外小胞の包括解析とリキッドバイオプシーへの展開

 

リキッドバイオプシー(液体生検) と呼ばれる検査法は、血液や尿、唾液などの体液の採取・検査のみで腫瘍・疾病の検出や追跡ができると期待されている手法です。リキッドバイオプシーは、組織生検と比較してきわめて低侵襲に検体を採取して解析ができること、長期追跡にかかせない繰り返し・頻回検査が容易に実施可能であること、などの利点があります。リキッドバイオプシーの解析対象の生体物質として、循環腫瘍細胞、タンパク質、循環DNA ・メッセンジャーRNA ・マイクロRNA などの核酸がこれまでに注目されており、近年、細胞外小胞・エクソソームが加わりました。マイクロ流体デバイスは任意の液体を任意の場所へ送り届けることができ、リキッドバイオプシーの解析対象の生体物質のハンドリングに大きな貢献をしています。本講座では、マイクロ流体デバイスを使った細胞外小胞の解析とリキッドバイオプシーへの展開についてお話しします。

東京工業大学生命理工学院

 

教授  安井 隆雄 氏

14:50

~16:20

ナノポアによる1細菌・1ウイルス検出~

情報通信インフラとしてのスマートフォン+マイクロ流体デバイスで迅速化する公衆衛生管理

 

「移動の自由」が叶えられ、人々の行動範囲が拡大するとともに、現代社会では病原体もまた急速に拡散し、感染症を広げていきます。世界中の至るところで細菌・ウイルスを検出し、その情報を共有する方法が確立されれば、感染症を初期段階で封じ込め、パンデミックの阻止に役立ちます。情報社会における「世界共通のインフラ」ともいえるスマートフォンに、電気デバイスとマイクロ流体デバイスの機能を組み合わせて搭載し、1 個単位で細菌やウイルスを検出・識別する新たな手法の開発状況について解説します。理化学機器として製品化したAIナノポアシステムを用いたナノ粒子計測と、AIによるナノ粒子識別を体験して頂きます。高精度に検出・識別可能なこのデバイスシステムから取得したデータをAI を用いて解析し、感染予防に役立てるなど、情報ベースの社会実装に向けた展望などをお話しします。

大阪大学

産業科学研究所

 

教授 谷口 正輝氏

16:30

~17:00

質疑応答・ディスカッション 講師全員(予定)

10. 詳細・お申し込み

https://www.kistec.jp/learn/microtas/

11. お問い合わせ

地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所

人材育成部 教育研修グループ

TEL : 044-819-2033  E-mail:manabi(☆)kistec.jp ※(☆)を@に書き換えてください。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  2. 有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内…
  3. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活
  4. ペプチドの特定部位を狙って変換する -N-クロロアミドを経由する…
  5. 求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動…
  6. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(5)
  7. 糖鎖合成化学は芸術か?
  8. 東京化成工業がケムステVシンポに協賛しました

注目情報

ピックアップ記事

  1. リベロマイシンA /Reveromycin A
  2. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学
  3. リンダウ会議に行ってきた②
  4. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教授
  5. おっさんマウスが小学生マウスを襲う?待ったの決め手はフェロモンにあり
  6. 分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!
  7. 真空ポンプはなぜ壊れる?
  8. 半導体ナノ結晶に配位した芳香族系有機化合物が可視光線で可逆的に脱離する機構を解明!
  9. グリニャール反応 Grignard Reaction
  10. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP