2012年 5月 16日

  1. A-ファクター A-factor

    A-ファクター(A-factor, A因子)はC13H22O4からなるシグナル分子である。 (さらに…)…

  2. e.e., or not e.e.:

    that is the question:それでは問題です。深く考えず、ぱっと解答して下…

  3. シリカゲルの小ネタを集めてみた

     有機化学者が日々使っているシリカゲル。その意外と知っているようで実は知らなかった「小ネタ」…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 卓上NMR
  2. Arborisidineの初の全合成
  3. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-complexation functionalization・芳香環の触媒的不斉水素化・ルテニウムカーバイド錯体・無溶媒触媒反応
  4. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学
  5. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?
  6. 研究費総額100万円!30年後のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  7. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか?

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP