[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

A-ファクター A-factor

[スポンサーリンク]

afactor

A-ファクター(A-factor, A因子)はC13H22O4からなるシグナル分子である。

 

放線菌Streptomyces griseusにおいて二次代謝産物ストレプトマイシンの生産と形態分化(胞子形成)の開始を誘導する。微生物ホルモンと呼ばれる化合物の一つ。これまでに十種類を超える類縁体が単離・構造決定されており、それらはγ-ブチロラクトンオートレギュレーターと称されている。[1]

 

afactor2

A-ファクターとその類縁体(参考文献[1]より)

 

発見の歴史は古く、1967年にソ連(当時)のAleksandr S. Khokhlovらによって発見され、76年にはγ-ブチロラクトン骨格を有することまで決まっていた。しかし、これらの報告は言葉の壁に阻まれてしまい、81年に原, 別府らによって再発見がなされるまでは西側の研究者からはほぼ無視されたままであった。[2]

 

γ-ブチロラクトンオートレギュレーターはそれぞれ特異性の高い受容体を持つことなどが知られている。中でもA-ファクターはその生合成経路や受容体など、制御カスケードが最も積極的に研究されている微生物ホルモンといえる。[3]

 

  • 参考文献

[1]「Streptomyces属放線菌における二次代謝制御 γ-ブチロラクトンオートレギュレーターとそのリセプターを介した信号伝達機構」 仁平卓也 化学と生物 40(4) 2002 275-281
[2]「A-ファクターの再発見」 別府輝彦 化学と生物 48(7) 2010 498-502
[3]「微生物ホルモンのケミカルバイオロジー」大西康夫,堀之内末治 化学と生物 47(6) 2009 419-426

 

らくとん

投稿者の記事一覧

とある化学メーカーで有機合成関係の研究をしている人。一日でも早くデキる企業ケミストになることを夢見ているが、なかなか芽が出ない残念ケミスト。化学も好きだけど生物も大好きな農芸化学出身。

関連記事

  1. ボルテゾミブ (bortezomib)
  2. イレッサ /iressa (gefitinib)
  3. ミノキシジル /Minoxidil
  4. 尿酸 Uric Acid 〜痛風リスクと抗酸化作用のジレンマ〜
  5. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)
  6. モリブドプテリン (molybdopterin)
  7. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammoniu…
  8. ペンタレネン Pentalenene

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化
  2. 実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット
  3. この窒素、まるでホウ素~ルイス酸性窒素化合物~
  4. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  5. 鈴木 章 Akira Suzuki
  6. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (2)
  7. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニーネ・キニジンの選択的合成
  8. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrangement
  9. 葉緑素だけが集積したナノシート
  10. ジョージ・クラフォード M. George Craford

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP