[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編)

[スポンサーリンク]

このコーナーでは、直面した困難を克服するべく編み出された、全合成における優れた問題解決とその発想をクイズ形式で紹介してみたいと思います。

第8回は、J. A. PorcoらによるOximidine IIIの全合成が題材でした(問題はこちら)。今回はその解答編になります。

“Total Synthesis of the Salicylate Enamide Macrolide Oximidine III: Application of Relay Ring-Closing Metathesis”
Wang, X.; Bowman, E. J.; Bowman, B. J.; Porco, J. A., Jr. Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 3601. DOI: 10.1002/anie.200460042

オレフィンメタセシスのリミテーション

有機合成的観点からは万能感の強いメタセシス触媒ではありますが、リミテーションも勿論あります。たとえば閉環メタセシス(RCM)による四置換オレフィン合成では、開始過程(分子間反応)からのRuカルベノイド形成が立体障害のために難しく、上手く反応が進行してくれない典型例とされています(下記スキーム)。これにかぎらず立体障害に富む基質や、配位性官能基に富む基質に対しては、少しばかり実施上の工夫が必要になることも多くあります。

next_move_8a_6

このための解決策の一つとして、リレー閉環メタセシス(relay ring-closing metathesis)と呼ばれる手法[1]がHoyeらによって提案されています。これは下図のように、反応させたいオレフィンに立体障害の少ないオレフィンをまずぶら下げておき、開始過程が末端オレフィンから始まるように基質を設計しておくというものです。またリンカーの長さにも工夫があります。速度論的に進行しやすい5員RCM過程によって、シクロペンテン形成→放出を経る長さにしてあるのがミソです。この連続的過程によって、立体障害の大きなオレフィンへ触媒が反応した場合と同一の中間体へ導けるのです。

next_move_8a_7

この考え方はなかなかに応用範囲が広く、メタセシスの環化順序を制御することもできます。たとえば下図のスキームAでは、どちらのオレフィンからも同程度の速度で開始するため、生成物は混合物となってしまいます。しかしリレーメタセシスを応用したスキームB・Cでは、片方の生成物が優先的に得られます。

next_move_8a_9

本合成への適用

さていよいよ問題となっていた合成です。問題文中で述べたとおり、普通に設計した原料ではRCMの収率が上がらない!困った困った!ということがアイデアの発端になっています。無置換基質Aを用いた場合の実験結果(低収率・オリゴマー副生)から、左の2置換Zオレフィンから開始すると不活性中間体を与え、右の1置換オレフィンから開始したものが望みの生成物を与えるものと考察されました。左の中間体が問題なので、この生成を抑えるべきだとの仮説です。

next_move_8a_4

そこでリレーメタセシスの考え方を適用したところ、見事にこの問題はクリアされました。上の説明で述べたとおり、左のオレフィンで開始する過程は抑制され、望みの環化体を与える経路が優先されます(下図)。

next_move_8a_5

この高収率環化体を後続の変換に伏すことで、見事にOximidine III全合成を成し遂げています。

おまけ

リレー閉環メタセシスのコンセプト論文[1a]がWeb公開されたのは2004年7月29日。Porcoらの全合成(冒頭論文)がWeb公開されたのは2004年6月29日。おや、このアイデア、どちらが先に考案したのでしょうか?・・・論文上の日付だけ見るとそう考えてしまうのですが、PorcoはフェアにHoyeの研究を引用しています。ACS Meeting(アメリカ化学会年会)で発表された成果として。やはり距離的に近くで凄い仕事をする人が沢山いると新鮮な情報も入りやすくなり、素晴らしい解決法も生まれやすくなるんだろうなぁ・・・と化学コミュニティの重要性を感じ入る研究でしたとさ。

冒頭論文より引用

冒頭論文より引用

参考文献

  1. (a) “Relay Ring-Closing Metathesis (RRCM):  A Strategy for Directing Metal Movement Throughout Olefin Metathesis Sequences” Hoye, T. R.; Jeffrey, C. S.; Tennakoon, M. A.; Wang, J.; Zhao, H. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 10210. DOI: 10.1021/ja046385t (b) Highlight: “Relay Ring-Closing Metathesis—A Strategy for Achieving Reactivity and Selectivity in Metathesis Chemistry” Wallace, D. J. Angew. Chem. Int. Ed. 2005, 44, 1912. DOI: 10.1002/anie.200462753

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  2. 口頭発表での緊張しない6つのヒント
  3. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質…
  4. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?
  5. Nature主催の動画コンペ「Science in Shorts…
  6. ご注文は海外大学院ですか?〜選考編〜
  7. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  8. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrrol…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゲルセジン型アルカロイドの網羅的全合成
  2. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  3. 雷神にそっくり?ベンゼン環にカミナリ走る
  4. 技術者・研究者のためのプレゼンテーション入門
  5. 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報
  6. ケムステV年末ライブ & V忘年会2020を開催します!
  7. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜
  8. ブラックマネーに御用心
  9. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション
  10. ジェフリー・ムーア Jeffrey S. Moore

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP