[スポンサーリンク]

chemglossary

試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment

[スポンサーリンク]

 

(画像:http://www.creative-biogene.com/)

SELEX法(Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment)とは特定の分子標的に強く結合する核酸アプタマーを見いだすための手法。1990年代に確立された[1][2]。抗体などと異なり生物を使用せず、試験管内で標的化合物を取得できることから試験管内選択法(in vitro selection)とも言う。

ランダム配列を持つ核酸ライブラリーを調製し選別した上でPCR法で増幅し、結合強度の高いものだけを濃縮した次世代ライブラリーを得る。これを繰り返すことで最も強く結合する核酸配列を同定することができる。

現在では自動化が進んでおり、非常に効率よくアプタマーを見いだすことが可能となっている。

 

  • 関連文献

[1] (a) “Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: RNA ligands to bacteriophage T4 DNA polymerase”

Tuerk, C.; Gold, L. Science 1990, 249, 505. DOI:10.1126/science.2200121

High-affinity nucleic acid ligands for a protein were isolated by a procedure that depends on alternate cycles of ligand selection from pools of variant sequences and amplification of the bound species. Multiple rounds exponentially enrich the population for the highest affinity species that can be clonally isolated and characterized. In particular one eight-base region of an RNA that interacts with the T4 DNA polymerase was chosen and randomized. Two different sequences were selected by this procedure from the calculated pool of 65,536 species. One is the wild-type sequence found in the bacteriophage mRNA; one is varied from wild type at four positions. The binding constants of these two RNA’s to T4 DNA polymerase are equivalent. These protocols with minimal modification can yield high-affinity ligands for any protein that binds nucleic acids as part of its function; high-affinity ligands could conceivably be developed for any target molecule.

(b) “In vitro selection of RNA molecules that bind specific ligands”

Ellington, A. D.; Szostak, J. W. Nature?1990, 346, 818. doi:10.1038/346818a0

Subpopulations of RNA molecules that bind specifically to a variety of organic dyes have been isolated from a population of random sequence RNA molecules. Roughly one in 1010 random sequence RNA molecules folds in such a way as to create a specific binding site for small ligands.

[2] review:”SELEX—A (r)evolutionary method to generate high-affinity nucleic acid ligands”

Stoltenburg, R.; Reinemann, C.; Strehlitz, B. Biomol. Eng. 2007, 24, 381. doi:10.1016/j.bioeng.2007.06.001

SELEX stands for systematic evolution of ligands by exponential enrichment. This method, described primarily in 1990 [Ellington, A.D., Szostak, J.W., 1990. In vitro selection of RNA molecules that bind specific ligands. Nature 346, 818–822; Tuerk, C., Gold, L., 1990. Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: RNA ligands to bacteriophage T4 DNA polymerase. Science 249, 505–510] aims at the development of aptamers, which are oligonucleotides (RNA or ssDNA) binding to their target with high selectivity and sensitivity because of their three-dimensional shape. Aptamers are all new ligands with a high affinity for considerably differing molecules ranging from large targets as proteins over peptides, complex molecules to drugs and organic small molecules or even metal ions. Aptamers are widely used, including medical and pharmaceutical basic research, drug development, diagnosis, and therapy. Analytical and separation tools bearing aptamers as molecular recognition and binding elements are another big field of application. Moreover, aptamers are used for the investigation of binding phenomena in proteomics. The SELEX method was modified over the years in different ways to become more efficient and less time consuming, to reach higher affinities of the aptamers selected and for automation of the process. This review is focused on the development of aptamers by use of SELEX and gives an overview about technologies, advantages, limitations, and applications of aptamers.

 

  • 関連書籍

 

  • 関連リンク


SELEX法

Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment – Wikipedia

アプタマー – Wikipedia

Aptamer – Wikipedia

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative …
  2. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: …
  3. ラマン分光の基礎知識
  4. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis…
  5. 指向性進化法 Directed Evolution
  6. ポットエコノミー Pot Economy
  7. 【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic E…
  8. グリーンケミストリー Green Chemistry

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 除虫菊に含まれる生理活性成分の生合成酵素を単離
  2. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  3. 給電せずに電気化学反応を駆動 ~環境にやさしい手法として期待、極限環境での利用も~
  4. ウイルスーChemical Times 特集より
  5. 化学者のためのエレクトロニクス入門① ~電子回路の歴史編~
  6. フィンランド理科教科書 化学編
  7. ニセ試薬のサプライチェーン
  8. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】
  9. トンネル効果が支配する有機化学反応
  10. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP