[スポンサーリンク]

ケムステニュース

オルト−トルイジンと発がんの関係

[スポンサーリンク]

 発がん性が指摘される化学物質「オルト−トルイジン」を扱う福井県の化学工場で従業員ら5人がぼうこうがんを発症した問題で、厚生労働省は22日、他にも4工場の6人が発症していたと発表した。ただ、業務の状況などからオルト−トルイジンが原因になった可能性は低いという。会社や工場名について厚労省は「6人の特定につながるため公表できない」としている。

 厚労省はこれまでに同じ物質を扱ったり、扱った可能性があったりする会社の63工場に対し、従業員や退職者がぼうこうがんを発症していないかを聞き取り調査した。その結果、現在も同じ物質を扱っている2工場で2人の発症を確認した。この2工場では液体状の化学製品を作る工程で少量のオルト−トルイジンが排出され、発症した2人は製品のサンプル調査を担当していた。しかし、製品を作る容器は密閉され、ばく露の機会は少なかったという(引用:毎日新聞 2016年1月22日)。

昨年末から悪い意味で賑わせている化合物「オルトートルイジン」。福井県の工場の話は限りなくクロに近そうですが、他の工場の関連性はまだわかっていません。化学の情報を取扱う化学サイトとしては、一般的に化学でつくったものってあんまり良いイメージがなく、こういう話があると「化学物質=危険」が独り歩きするので、ちょっと避けたい気持ちも山々です。しかし、もちろん危険なものもたくさんあるので今回は参考情報としてお伝えしたいと思います。

では、話題になっている「オルトートルイジン」から説明しましょう。

オルト−トルイジンとは?

 化学が好きな読者にはいまさら説明するまでも無いで、知っている方は読み飛ばしてください。

オルトートルイジン(o-toluidine)は「芳香族アミン」というベンゼン環にアミノ基(ーNH2)をもった化合物の一種です。高校の化学ならばアニリンが習うとろこでしょう。そのアニリンに炭素(メチル基CH3)が1つついたものが、トルイジンです。

ベンゼン環のどこにつくかによって、名前が変わり、オルト(o-)、メタ(m-)、パラ(p-)という3種類の位置をもつ異性体が存在します。そのなかでオルト位に付いているものがオルトートルイジンです。

2016-01-23_03-47-06

芳香族アミンはやばいものがある

 オルトートルイジンを含む、芳香族アミンのなかには発がん性が指摘されている化合物があります(全てでないことに注意)。それを特定芳香族アミンといい以下の24種の化学構造を持った特定芳香族アミンは使用が規制されています。例えば、かつて繊維工場の従業員に膀胱がんが多発し(今回と似てますね)、その原因物質として同定された、2-ナフチルアミンなどが含まれています。

規制対象の特定芳香族アミン類 (出典:BOKEN 特定芳香族アミン試験について)

規制対象の特定芳香族アミン類 (出典:BOKEN 特定芳香族アミン試験について)

さらに、2015年4月8日に、有害な化合物の家庭用品への使用を規制する「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律」にて、上記の特定芳香族アミンが発生する可能性のある(必ず発生するわけではありません)、アゾ化合物の使用が規制されています。特に体に触れる製品に関しては基準値を下回る必要があります。

なぜ芳香族アミンがやばいのか?

ではなぜ、芳香族アミンがやばいのか?それはDNAを損傷(化学反応)するからです。ここからは少し専門的になりますが、DNAの核酸塩基は一般的に求核剤。攻撃する側です。攻撃される側、つまり求電子剤があれば、DNAが攻撃して修飾され、化学反応が進行し、損傷します。ただし、かなり強い求電子剤が必要なので、芳香族アミンそのものはよい求電子剤になりません。真の求電子種となる必要があるわけです。

芳香族アミンは、体内(肝臓)で代謝(酸化)酵素により、酸化されてヒドロキシルアミンになります。その後、アセチル基転写酵素によってO-アシル化(アセチル化)が進行して、そこから脱アシロキシ反応を経て、ナイトレニウムイオンが生成します。こいつが、真の求電子種なんですね。一般的にDNA中のグアニン塩基の8位炭素と化学反応して、DNAが修飾されます。

 

2016-01-23_04-08-29

DNAが変化してしまうわけですから、相当やばいんじゃないかと思うかもしれませんが、やばいですが、人間には自己修復能力があり、そのひとつが昨年ノーベル化学賞を受賞した「DNA修復」ですね。とはいっても、全部修復してくれず、エラーが起こればいわゆるがん化が始まります。上記に記した芳香族アミンは本当に体によくないので、心当たりが有る方気をつけてくださいね。

ところで、話はぜんぜん違うのですが、ニュースで報道される際に、試薬瓶写りますよね。試薬として販売されているものは多々あるので、化学者はそれを気をつけて使っているわけです。今回報道されたのはコレ。

2016-01-23_02-57-45

 

みたことある!と思った人は立派な合成化学者ですね。こういう時しか報道されない試薬会社の試薬ってなんとなく不名誉で可哀想な気がします(試薬会社は全く悪くありませんので悪しからず)。

追記 2016.12.22

本日、最終的に上述した工場(三星化学)で働き、膀胱がんを発症した男性7人について労災が認定されたそうです。オルト・トルイジンによる健康被害での労災認定は初めて。厚労省によると、これまでに国内でオルト・トルイジンの使用が確認された事業場は59カ所。今回労災認定された7人を含め10事業場で計24人が膀胱がんを発症しており、男性2人が労災申請しているとのこと。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4274208745″ locale=”JP” title=”よくわかる 製造業の化学物質管理—化学物質規制を製造業の強みに変える—”][amazonjs asin=”4774135178″ locale=”JP” title=”化学物質はなぜ嫌われるのか ‾「化学物質」のニュースを読み解く (知りたい!サイエンス 33)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復
  2. 界面活性剤のWEB検索サービスがスタート
  3. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場
  4. 令和3年度に登録された未来技術遺産が発表 ~フィッシャー・トロプ…
  5. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!
  6. 今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ
  7. 長寿企業に学ぶたゆまぬ努力と挑戦
  8. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可

注目情報

ピックアップ記事

  1. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction
  2. エーテル系保護基 Ether Protective Group
  3. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  4. 高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた
  5. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し
  6. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  7. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分光測定手法を開発
  8. カネカ 日本の化学会社初のグリーンボンドを発行
  9. varietyの使い方
  10. 島津製作所 創業記念資料館

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP