[スポンサーリンク]

化学一般

大村智 ー2億人を病魔から守った化学者

[スポンサーリンク]

 概要

数々の有用な生物活性天然有機化合物を微生物から見いだし、最もノーベル賞に近い化学者の一人に挙げられる大村智博士の半生を知られざるエピソードと共に記した伝記。副題の2億人を病魔から守ったというのは誇張でもなんでもなく、現在でもアフリカ地域にて”奇跡の薬”として使用されれているイベルメクチン(商品名メクチザン)の元となるエバーメクチンを発見した大村博士の功績を称えたもの。

 対象

科学の道を志す高校生、学部生。全く化学、科学に興味が無い読者にとっても伝記として。

 解説

大村智博士は誇張ではなくノーベル賞級の発見をされてきた2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した化学者です。微生物が産生する数百にものぼる生理活性天然有機化合物の発見者として知られ、それらの化合物の中でも、セルレニンラクタシスチンスタウロスポリンなど極めてユニークな働きをする化合物が研究、臨床の場で欠かすことのできないものとなっています。本書では博士の生い立ちから、高校の夜間部にて教鞭をとりながら東京理科大学の大学院で学んだことや、ウェスレーヤン大学でのティシュラー研究室でのエピソード、そして北里研究所での博士の活躍などを当時のエピソードを交えて赤裸々に綴っています。特に、研究のみならず北里研究所の経営に大きく貢献されたエピソードや、女子美術大学の理事になられた経緯など、一般には知られていないと思われる博士の一面を紹介しています。

特に「研究を経営する」という発想の実践は我が国でも大村博士の右に出る者はいません。メルク社からエバーメクチンの特許ロイアリティとして延べ250億円もの収入を主に北里研究所にもたらし、それらを原資にして取り組んだ北里研究所メディカルセンター病院の設立の項は世が世ならプロジェクトXの格好の題材となったことでしょう。

産学連携という概念が定着していなかった当時の日本にあって、それを現実のものとし、またその結果、現在ではある種の線虫によって引き起こされるアフリカ地域における驚異、オンコセルカ症の制圧に大きな役割を果たすなど、人類に多大な貢献をされた話題は、正に化学者、研究者の鏡と言えます。

ともすれば化合物の構造式のオンパレードになり、一般読者の頭を悩ませることになりがちな化学者の伝記において、本書は一つも化合物の構造式が描かれておりません。その点、文章に集中できるので良いと思いますが、化学者には少し物足りなさが残るかもしれません。本書は化学の専門家が執筆した訳ではないので、微妙に誤っていると感じるところもあり、また、博士の業績の偉大さが今ひとつ伝わってこないなと感じるところもありますが、博士の半生に触れることの出来る貴重な書であると言えます。

 

2015年10月6日追記

大村智先生が2015年のノーベル生理学・医学賞をご受賞されました。正にノーベル賞級の発見が認められたということです。科学が目に見えて人類に貢献するという氏のご業績は永遠に人々の記憶にとどまることとなりました。おめでとうございます!

 

 関連書籍

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 交響曲第6番「炭素物語」
  2. 2009年7月人気化学書籍ランキング
  3. 「えれめんトランプ2.0」が発売された
  4. 生物活性分子のケミカルバイオロジー
  5. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医…
  6. 有機化学1000本ノック【反応機構編】
  7. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミン…
  8. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George Stanley教授
  2. 大学入試のあれこれ ②
  3. 「二酸化炭素の資源化」を実現する新たな反応系をデザイン
  4. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  5. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  6. 優れた研究者は優れた指導者
  7. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  8. 医薬品の品質管理ーChemical Times特集より
  9. A-ファクター A-factor
  10. 大鵬薬品、米社から日本での抗癌剤「アブラキサン」の開発・販売権を取得

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP