2012年 6月 04日

  1. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rule

    二重結合をもつ炭化水素に対し求電子的付加反応をおこなう際、結合する水素原子数の多い方の炭素のほうに、電気的に陽性な原子団が結合する。この経験則をマルコフニコフ則(Markovnikov's rule)と呼ぶ。水素…

  2. アジサイから薬ができる

    梅雨なので化学の立場からアジサイの話をしたいと思います。アジサイから薬ができるんですよ!?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前線
  2. イミデートラジカルを用いた多置換アミノアルコール合成
  3. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~
  4. 有機化学命名法
  5. 触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る
  6. 大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ
  7. 有機合成化学協会誌10月号:不飽和脂肪酸代謝産物・フタロシアニン・トリアジン・アルカロイド・有機結晶

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

PAGE TOP