[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授

[スポンサーリンク]

第158回の海外化学者インタビューは、ナルシス・アバーバリ教授です。フランス・アンジェ大学のLaboratory MOLTECH-Anjouに所属(現在CNRSディレクター)し、分子材料と配位化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ(159回と順番が前後してしまいました)。

Q. あなたが化学者になった理由は?

子供の頃は科学全般に魅力を感じていましたが、初めて化学実験、特に化学火山(重クロム酸アンモニウムの分解)を見たときには、文字通り魅了され、化学者になりたいと思いました。また、中学時代の先生も素晴らしかったですね。私が化学で最も気に入っているのは、想像力と創造性が重要な役割を果たしていることで、おそらく他の「ハード」サイエンスよりも重要だと思います。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

オペラ歌手になりたかったのですが、残念ながら(あるいは幸運にも・・・)その声が出ません。スポーツ、特にテニスや格闘技が好きなので、これらの分野の仕事に就きたいとも思っていました。しかしおそらくは、天体物理学者のような、他分野の科学を仕事にするのでしょうね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在進行中のプロジェクトの1つですが、導電性や光学特性を備えた超分子らせん状集合体の調製に興味を持っています。自己組織化プロセスの理解に加えて、この種の集合体を分子エレクトロニクスに利用することを最終目標に、らせんパターンの関数としての物理的特性の違いを実証することが主たる目的の一つです。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

とても独創的な質問ですね。少し考えさせて下さい。一般でいう歴史上の人物としては、史上最も注目すべき(そして美しい!)女性の一人である女王クレオパトラと夕食を共にしてみたいと思います。しかし、科学の世界に限定するなら、過去に有名だった錬金術師の誰かとであれば、きっととても面白いでしょう。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

特に、ある配位子が金属に配位できるかどうか、ある化合物が簡単に結晶化できるかどうかなど、小さな実験をすることはよくあります。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

持っていきたい本が、すでに読破済みなのが問題ですね。さておき、J.R.R.トールキンの『指輪物語』に一票を投じたいです(ただし、A.コーエンの『Belle du Seigneur』も僅差です)。

[amazonjs asin=”4566023826″ locale=”JP” title=”文庫 新版 指輪物語 全10巻セット (評論社文庫)”][amazonjs asin=”0140188711″ locale=”JP” title=”Belle du Seigneur (Penguin Twentieth Century Classics S.)”]

音楽アルバムでは、ピンク・フロイドの『The Wall』を選びます。

[amazonjs asin=”B00004CZIZ” locale=”JP” title=”Pink Floyd The Wall DVD Import”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ルーマニアの優れた化学者であり、ブカレスト大学で働いているMarius Andruh氏にブログ上でインタビューしてほしいです。彼は、配位化学と結晶工学の分野で、非常にダイナミックかつ競争力のあるグループを作りあげました。

原文:Reactions – Narcis Avarvari

※このインタビューは2011年6月2日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Y…
  2. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  3. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champ…
  4. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  5. Christoph A. Schalley
  6. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  7. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  8. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人と人との「結合」を「活性化」する
  2. マクマリーカップリング McMurry Coupling
  3. 有機合成化学総合講演会@静岡県立大
  4. カラッシュ付加反応 Kharasch Addition
  5. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!
  6. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用
  7. [6π]光環化 [6π]Photocyclization
  8. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman Oxidation
  9. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?
  10. CV書いてみた:ポスドク編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。…

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP