[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授

[スポンサーリンク]

第158回の海外化学者インタビューは、ナルシス・アバーバリ教授です。フランス・アンジェ大学のLaboratory MOLTECH-Anjouに所属(現在CNRSディレクター)し、分子材料と配位化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ(159回と順番が前後してしまいました)。

Q. あなたが化学者になった理由は?

子供の頃は科学全般に魅力を感じていましたが、初めて化学実験、特に化学火山(重クロム酸アンモニウムの分解)を見たときには、文字通り魅了され、化学者になりたいと思いました。また、中学時代の先生も素晴らしかったですね。私が化学で最も気に入っているのは、想像力と創造性が重要な役割を果たしていることで、おそらく他の「ハード」サイエンスよりも重要だと思います。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

オペラ歌手になりたかったのですが、残念ながら(あるいは幸運にも・・・)その声が出ません。スポーツ、特にテニスや格闘技が好きなので、これらの分野の仕事に就きたいとも思っていました。しかしおそらくは、天体物理学者のような、他分野の科学を仕事にするのでしょうね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

現在進行中のプロジェクトの1つですが、導電性や光学特性を備えた超分子らせん状集合体の調製に興味を持っています。自己組織化プロセスの理解に加えて、この種の集合体を分子エレクトロニクスに利用することを最終目標に、らせんパターンの関数としての物理的特性の違いを実証することが主たる目的の一つです。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

とても独創的な質問ですね。少し考えさせて下さい。一般でいう歴史上の人物としては、史上最も注目すべき(そして美しい!)女性の一人である女王クレオパトラと夕食を共にしてみたいと思います。しかし、科学の世界に限定するなら、過去に有名だった錬金術師の誰かとであれば、きっととても面白いでしょう。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

特に、ある配位子が金属に配位できるかどうか、ある化合物が簡単に結晶化できるかどうかなど、小さな実験をすることはよくあります。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

持っていきたい本が、すでに読破済みなのが問題ですね。さておき、J.R.R.トールキンの『指輪物語』に一票を投じたいです(ただし、A.コーエンの『Belle du Seigneur』も僅差です)。

音楽アルバムでは、ピンク・フロイドの『The Wall』を選びます。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ルーマニアの優れた化学者であり、ブカレスト大学で働いているMarius Andruh氏にブログ上でインタビューしてほしいです。彼は、配位化学と結晶工学の分野で、非常にダイナミックかつ競争力のあるグループを作りあげました。

原文:Reactions – Narcis Avarvari

※このインタビューは2011年6月2日に公開されました。

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony …
  2. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授
  3. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Y…
  4. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Mi…
  5. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew …
  6. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hard…
  7. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – G…
  8. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Ma…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaxys PhD Prize 2016ファイナリスト発表!
  2. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  3. ミノキシジル /Minoxidil
  4. マリウス・クロア G. Marius Clore
  5. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  6. 山東信介 Shinsuke Sando
  7. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募
  8. 直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化
  9. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン
  10. 大阪・池田 リチウム電池の実験中に爆発事故

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP