[スポンサーリンク]

ケムステしごと

START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会

[スポンサーリンク]

いまや学生の皆さんは就職活動真っ盛りの時期ではないでしょうか。博士課程や奨学生制度に申し込んだ方は既に行く先が決まっている方もでていることと思います。ただ、本格的な就職活動は3月から。各社の説明会や面接などが始まる時期ですね。

そんななか、3月22日日産化学工業が単独でかなり大規模な会社説明会を開催するそうなので、ここケムステで先立ってお知らせしたいと思います。

日産化学工業とは

ニッサン」というと日産自動車を思い浮かべる方が多いと思いますが、あながち間違っていません。日産自動車も日産化学もかつては同じ財閥に属していました。始まりは東京人造肥料会社という会社。タカジアスターゼ、アドレナリンで有名な高峰譲吉らが設立した会社です。

これはイメージですが、いろいろな理由もありかなりアカデミック気質をもっている会社だと思っています。特に有機合成系では大学の先生が強く推薦する会社のひとつです。

というわけで化学系では大変有名な企業なのであまり細かい説明はいらないと思います。そもそも会社情報や会社の大きさ、沿革等は知っている必要がある情報だとしても、やっぱりどんな化学をしているのかが化学系の就活生にとっては重要なところですよね(研究や具体的な製品の中身に関してぜひ今後ケムステで語っていただきたいものです)。それをちゃんと伝えてくれるのかわかりませんが、大きな会場を貸し切って、大掛かりな説明会を開催するというのが今回のお話。

 

研究職限定ジョブマッチング型会社説明会

概要

日時:2017年3月22日(水)

①10:00~12:30 ②12:00~14:30 ③14:00~16:30 ④16:00~18:30 ※事前予約制

場所:タワーホール船堀

コンセプト

START your chemi-story 

あなたの化学をさがす 研究職限定 ジョブマッチング型 会社説明会

内容

日産化学工業株式会社で働く研究職社員が、研究内容や、働き方、化学(生物)との関わり方[chemi-story]をお伝えし、学生のみなさんからの質問にお答えするイベントです。研究領域を15のブースにわけ、それぞれのブースで詳細な内容を聞くことが出来る『研究領域合同説明会』です。

会社からの一方的な情報提供ではなく、学生のみなさんからの質問にもしっかりお答えできるように、当日は15の研究領域ブースに加えて、「研究所社員」「内定者(2017年4月入社)」とざっくばらんにお話しができるコーナーも設けています。WEBやパンフレットだけでは分からない情報を、社員から直接聞くことができます。

イベントの目的・位置づけ

研究職での就職を希望する学生のみなさんに、日産化学工業への理解を深めていただくとともに、「自身の専攻が活かせる研究領域」を発見する機会、「自身の希望分野」を選定する機会として、参加・活用いただきたいと考えています。ホームページや合同企業説明会ではお伝えしきれない日産化学工業の研究領域すべてのブースをご用意しておりますので、学生のみなさんにとって新しい発見や自らの専攻を社会に役立てるお仕事との出会いの場となればと期待しています。

研究職の新卒採用において、これまで自社単独の会社説明会を行ったことのない日産化学工業が、初めて試みるイベントです。

場所は、CSJフェスタやその他化学系の学協会のシンポジウム等でも同じみのタワーホール船掘。そこのワンフロアを貸し切って行う説明会ですから、相当大きな説明会ですね。通常の研究がよくわからない人事のみの説明会に比べて研究職社員がいて話がきけるというのは大変魅力に感じます。内定者はあんまり意味が無いかもしれないですが(就活している学生にとってはとっても意味があるかも)、将来自分が一緒に働くかもしれない人と話すことは間違いなくマイナスではないでしょう。もちろん日産化学は化学系企業の雄ですから、この会社を第一志望にしている人でも、もしかしたらそうじゃない人でも、第一線で働く様々な分野の研究者のお話を聴けることは、自分のやりたい化学をみつける方法としてとっても良いと思います。ぜひマニアックな(専門的な)化学のお話をしてみてはいかがでしょうか。

エントリーは3月1日から

というわけで、日産化学工業の会社説明会について、紹介しましたが、「どうやって参加すればいいのか?」

いちばん重要な話が抜けていました。日産化学工業ではこの説明会のために特設ウェブサイトを作成して公開をはじめています。このサイトで、希望のセッションの予約(エントリー)を行うことで、説明会に参加できるそうです。ただし、エントリーは3月1日から。特に関東近辺の方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

特設ウェブサイトはこちらから

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Elsevierのニッチな化学論文誌たち
  2. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年…
  3. 2007年ノーベル化学賞『固体表面上の化学反応の研究』
  4. ベンゼン環記法マニアックス
  5. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・…
  6. 5配位ケイ素間の結合
  7. 「大津会議」参加体験レポート
  8. コラボリー/Groups(グループ):サイエンスミートアップを支…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  2. 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き明かすルイス酸の役割
  3. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌
  4. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明
  5. トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanum(III) Trifluoromethanesulfonate
  6. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム鉱石の溶解に成功
  7. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬
  8. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?
  9. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む
  10. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP