[スポンサーリンク]

ケムステしごと

START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会

[スポンサーリンク]

いまや学生の皆さんは就職活動真っ盛りの時期ではないでしょうか。博士課程や奨学生制度に申し込んだ方は既に行く先が決まっている方もでていることと思います。ただ、本格的な就職活動は3月から。各社の説明会や面接などが始まる時期ですね。

そんななか、3月22日日産化学工業が単独でかなり大規模な会社説明会を開催するそうなので、ここケムステで先立ってお知らせしたいと思います。

日産化学工業とは

ニッサン」というと日産自動車を思い浮かべる方が多いと思いますが、あながち間違っていません。日産自動車も日産化学もかつては同じ財閥に属していました。始まりは東京人造肥料会社という会社。タカジアスターゼ、アドレナリンで有名な高峰譲吉らが設立した会社です。

これはイメージですが、いろいろな理由もありかなりアカデミック気質をもっている会社だと思っています。特に有機合成系では大学の先生が強く推薦する会社のひとつです。

というわけで化学系では大変有名な企業なのであまり細かい説明はいらないと思います。そもそも会社情報や会社の大きさ、沿革等は知っている必要がある情報だとしても、やっぱりどんな化学をしているのかが化学系の就活生にとっては重要なところですよね(研究や具体的な製品の中身に関してぜひ今後ケムステで語っていただきたいものです)。それをちゃんと伝えてくれるのかわかりませんが、大きな会場を貸し切って、大掛かりな説明会を開催するというのが今回のお話。

 

研究職限定ジョブマッチング型会社説明会

概要

日時:2017年3月22日(水)

①10:00~12:30 ②12:00~14:30 ③14:00~16:30 ④16:00~18:30 ※事前予約制

場所:タワーホール船堀

コンセプト

START your chemi-story 

あなたの化学をさがす 研究職限定 ジョブマッチング型 会社説明会

内容

日産化学工業株式会社で働く研究職社員が、研究内容や、働き方、化学(生物)との関わり方[chemi-story]をお伝えし、学生のみなさんからの質問にお答えするイベントです。研究領域を15のブースにわけ、それぞれのブースで詳細な内容を聞くことが出来る『研究領域合同説明会』です。

会社からの一方的な情報提供ではなく、学生のみなさんからの質問にもしっかりお答えできるように、当日は15の研究領域ブースに加えて、「研究所社員」「内定者(2017年4月入社)」とざっくばらんにお話しができるコーナーも設けています。WEBやパンフレットだけでは分からない情報を、社員から直接聞くことができます。

イベントの目的・位置づけ

研究職での就職を希望する学生のみなさんに、日産化学工業への理解を深めていただくとともに、「自身の専攻が活かせる研究領域」を発見する機会、「自身の希望分野」を選定する機会として、参加・活用いただきたいと考えています。ホームページや合同企業説明会ではお伝えしきれない日産化学工業の研究領域すべてのブースをご用意しておりますので、学生のみなさんにとって新しい発見や自らの専攻を社会に役立てるお仕事との出会いの場となればと期待しています。

研究職の新卒採用において、これまで自社単独の会社説明会を行ったことのない日産化学工業が、初めて試みるイベントです。

場所は、CSJフェスタやその他化学系の学協会のシンポジウム等でも同じみのタワーホール船掘。そこのワンフロアを貸し切って行う説明会ですから、相当大きな説明会ですね。通常の研究がよくわからない人事のみの説明会に比べて研究職社員がいて話がきけるというのは大変魅力に感じます。内定者はあんまり意味が無いかもしれないですが(就活している学生にとってはとっても意味があるかも)、将来自分が一緒に働くかもしれない人と話すことは間違いなくマイナスではないでしょう。もちろん日産化学は化学系企業の雄ですから、この会社を第一志望にしている人でも、もしかしたらそうじゃない人でも、第一線で働く様々な分野の研究者のお話を聴けることは、自分のやりたい化学をみつける方法としてとっても良いと思います。ぜひマニアックな(専門的な)化学のお話をしてみてはいかがでしょうか。

エントリーは3月1日から

というわけで、日産化学工業の会社説明会について、紹介しましたが、「どうやって参加すればいいのか?」

いちばん重要な話が抜けていました。日産化学工業ではこの説明会のために特設ウェブサイトを作成して公開をはじめています。このサイトで、希望のセッションの予約(エントリー)を行うことで、説明会に参加できるそうです。ただし、エントリーは3月1日から。特に関東近辺の方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

特設ウェブサイトはこちらから

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 鉄触媒を用いて効率的かつ選択的な炭素-水素結合どうしのクロスカッ…
  2. さあ分子模型を取り出して
  3. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応
  4. ちょっとした悩み
  5. 配位子保護金属クラスターを用いた近赤外―可視光変換
  6. 合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!
  7. 2016 SciFinder Future Leadersプログ…
  8. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る
  2. むずかしいことば?
  3. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法、ブラウン動力学法、散逸粒子動力学法
  4. 同位体効果の解釈にはご注意を!
  5. Passerini反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン(
  6. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精製
  7. 技術者・研究者のためのプレゼンテーション入門
  8. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt III
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  10. 特許資産規模ランキング2019、トップ3は富士フイルム、三菱ケミカル、住友化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP