2012年 6月 14日

  1. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration

    概要コバルト触媒とシラン還元剤、酸素雰囲気共存下において、オレフィンの水和反応を行う手法。位置選択性はマルコフニコフ則に従う。マンガン触媒を用いても反応が進行する。 (さらに…)…

  2. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編

    ケムステに投稿していただいた方の甲種危険物取扱者 体験記です。勉強方法の参考に、また自分の気持ちを高…

  3. 進化する電子顕微鏡(TEM)

    “化学者は分子、原子レベルで世界を見ることが出来る人のことである”といつかのセミナーで聞いた…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. DNAのもとは隕石とともに
  2. アメリカ化学留学 ”実践編 ー英会話の勉強ー”!
  3. 不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応
  4. サレット・コリンズ酸化 Sarett-Collins Oxidation
  5. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!
  6. 原子3個分の直径しかない極細ナノワイヤーの精密多量合成
  7. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP