[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ACD/ChemSketch Freeware 12.0

[スポンサーリンク]

 

化学構造式描画ソフトといえばChemDrawが有名ですが、値が張るので個人で購入するのは少し難しいところです。今回紹介するACD/ChemSketch Freeware 12.0は個人での利用が無償で行える化学構造式描画ソフトです。製品版にも劣らない様々な機能がついています。

まずダウンロードとインストールについて、ChemSketch Freewareのダウンロードは次の手順で行えます。

(1) ACD/Labsのサイト(http://www.acdlabs.com/)から上部のバーの downloads をクリック

(2) 移動先のFREEWARE*の表の一番上にある「ACD/ChemSketch Freeware 」をクリックすると記入フォームが表示されます。ここで氏名, メールアドレスが必要になります。

表示されたフォームに必要事項を記入するとダウンロードページに移動します。ダウンロードは 「Download & Installation Instructions」の下のリンクより行います。

ダウンロードはexe形式(chemsk12.exe), zip形式(chemsk12.zip),分割から選べますが、今回はexe形式のchemsk12.exeをダウンロードしたとします。

それではダウンロードしたChemSketch Freewareのインストールを行います。

exe形式を実行するとセットアップ画面が表示されます。セットアップは次の7つの構成になっています。

(1)最初のnextボタンを押すとファイルの解凍が始まり、(2)利用規約が表示されます。

(2)利用規約:読んで同意して次に進みます。

(3)~(5)はインストールの構成関係について、chemsketchを使うぶんには特に変更は必要ないです。

(3)インストールの構成:インストールするソフトとインストール先を決めます。

(4)スタートメニューのフォルダの作成

(5)追加オプションの選択

(6)確認画面。問題がなければInstallでインストールが開始されます。

(7)インストール終了画面。Finishでインストールが終了します。

これでインストールが終了です。終了したらchemsketchを起動してみましょう。

起動してみると、ChemSketchには上左右にアイコンがあることが分かります。

20090920chemsketch2.jpg

構造式を作成するのには主に左右のアイコンを利用して行います。まず左側の「C」のアイコンをクリックして白地をクリックすると上の図の(1)のメタンが表示されます。このようにほしいものをクリックして白地に表示させます。元素同士を結合させたい場合マウスを元素の上に持って行きマウスの左ボタンを押したままもう一方の元素のところまでマウスを持って行くと(1)のメタノールのように表示されます。この結合の数を変更したい場合、結合を表す線をクリックすると結合数が変化します。

このようにして目的の構造を描きます。最後にIUPAC名を表示させるには上の右端のアイコンをクリックして

名前を表示したい構造をドラッグし最上部のInCHlの左隣のアイコンをクリックすると表示できます。

(2)のような実験装置やテンプレートを利用したい場合は「F5」キーまたはメニューの”template” → template windowで表示されたウィンドウからほしいものを選びます。実験器具の場合はLab Kit、表示した図は移動、回転やサイズ変更などができるので、組み合わせると実験装置図も作れます。

 

使ってみた感覚としては、テンプレートがありそれを編集することで欲しい構造式や実験図が簡単に作製できます。さらに使い込むと細かな変更ができるところが魅力的です。最初のうちはテンプレートを使って簡単な蒸留装置や構造式を描け、使い込むでくるうちに、ゴム管を作製したり、元素の位置を変更したりと自分の納得いく図を作製できるようになります。

実際にこのソフトを教えられた時は特に説明はされませんでしたが、アイコンをクリックして楽しんでいるうちに覚えていくことができました。

 

動画(How to use ACD Chem Sketchなど)による説明を提供している人もいるので、こういったコンテンツを利用してChemSketchを活用してみてどうでしょうか。

 

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”4062744074″ locale=”JP” title=”ChemSketchで書く簡単化学レポート―最新化学レポート作成ソフトの使い方入門 (ブルーバックスCD-ROM)”][amazonjs asin=”4621082213″ locale=”JP” title=”化学・バイオ・薬学・医療系のための 必ず役立つ情報リテラシー”]

 

関連リンク

  • ChemDraw~分子の作図法~ (1) (2) (有機って面白いよね!)

関連記事

  1. 色の変わる分子〜クロミック分子〜
  2. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生
  3. 試薬の構造式検索 ~便利な機能と使い方~
  4. 第8回平田メモリアルレクチャー
  5. 有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含…
  6. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン…
  7. 【10月開催】マイクロ波化学ウェブセミナー
  8. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Withers博士
  2. 原野 幸治 Koji Harano
  3. アルミニウムで水素分子を活性化する
  4. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より
  5. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョン)
  6. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It Later」
  7. 光C-Hザンチル化を起点とするLate-Stage変換法
  8. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  9. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!
  10. カール・ジェラッシ Carl Djerassi

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP