[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ACD/ChemSketch Freeware 12.0

[スポンサーリンク]

 

化学構造式描画ソフトといえばChemDrawが有名ですが、値が張るので個人で購入するのは少し難しいところです。今回紹介するACD/ChemSketch Freeware 12.0は個人での利用が無償で行える化学構造式描画ソフトです。製品版にも劣らない様々な機能がついています。

まずダウンロードとインストールについて、ChemSketch Freewareのダウンロードは次の手順で行えます。

(1) ACD/Labsのサイト(http://www.acdlabs.com/)から上部のバーの downloads をクリック

(2) 移動先のFREEWARE*の表の一番上にある「ACD/ChemSketch Freeware 」をクリックすると記入フォームが表示されます。ここで氏名, メールアドレスが必要になります。

表示されたフォームに必要事項を記入するとダウンロードページに移動します。ダウンロードは 「Download & Installation Instructions」の下のリンクより行います。

ダウンロードはexe形式(chemsk12.exe), zip形式(chemsk12.zip),分割から選べますが、今回はexe形式のchemsk12.exeをダウンロードしたとします。

それではダウンロードしたChemSketch Freewareのインストールを行います。

exe形式を実行するとセットアップ画面が表示されます。セットアップは次の7つの構成になっています。

(1)最初のnextボタンを押すとファイルの解凍が始まり、(2)利用規約が表示されます。

(2)利用規約:読んで同意して次に進みます。

(3)~(5)はインストールの構成関係について、chemsketchを使うぶんには特に変更は必要ないです。

(3)インストールの構成:インストールするソフトとインストール先を決めます。

(4)スタートメニューのフォルダの作成

(5)追加オプションの選択

(6)確認画面。問題がなければInstallでインストールが開始されます。

(7)インストール終了画面。Finishでインストールが終了します。

これでインストールが終了です。終了したらchemsketchを起動してみましょう。

起動してみると、ChemSketchには上左右にアイコンがあることが分かります。

20090920chemsketch2.jpg

構造式を作成するのには主に左右のアイコンを利用して行います。まず左側の「C」のアイコンをクリックして白地をクリックすると上の図の(1)のメタンが表示されます。このようにほしいものをクリックして白地に表示させます。元素同士を結合させたい場合マウスを元素の上に持って行きマウスの左ボタンを押したままもう一方の元素のところまでマウスを持って行くと(1)のメタノールのように表示されます。この結合の数を変更したい場合、結合を表す線をクリックすると結合数が変化します。

このようにして目的の構造を描きます。最後にIUPAC名を表示させるには上の右端のアイコンをクリックして

名前を表示したい構造をドラッグし最上部のInCHlの左隣のアイコンをクリックすると表示できます。

(2)のような実験装置やテンプレートを利用したい場合は「F5」キーまたはメニューの”template” → template windowで表示されたウィンドウからほしいものを選びます。実験器具の場合はLab Kit、表示した図は移動、回転やサイズ変更などができるので、組み合わせると実験装置図も作れます。

 

使ってみた感覚としては、テンプレートがありそれを編集することで欲しい構造式や実験図が簡単に作製できます。さらに使い込むと細かな変更ができるところが魅力的です。最初のうちはテンプレートを使って簡単な蒸留装置や構造式を描け、使い込むでくるうちに、ゴム管を作製したり、元素の位置を変更したりと自分の納得いく図を作製できるようになります。

実際にこのソフトを教えられた時は特に説明はされませんでしたが、アイコンをクリックして楽しんでいるうちに覚えていくことができました。

 

動画(How to use ACD Chem Sketchなど)による説明を提供している人もいるので、こういったコンテンツを利用してChemSketchを活用してみてどうでしょうか。

 

関連動画

関連書籍

 

関連リンク

  • ChemDraw~分子の作図法~ (1) (2) (有機って面白いよね!)

関連記事

  1. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム
  2. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見
  3. 239th ACS National Meeting に行ってき…
  4. 東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。
  5. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか…
  6. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~
  7. 海外留学ってどうなんだろう? ~きっかけ編~
  8. “結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉
  2. 絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている
  3. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日
  4. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  5. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?
  6. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】
  7. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echavarren
  8. ルィセンコ騒動のはなし(後編)
  9. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  10. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP