[スポンサーリンク]

ケムステしごと

四国化成ってどんな会社?

[スポンサーリンク]

 

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」をコアとして「これまでにない新たな材料」を創造し続ける研究開発型企業です。

開発部隊が主役の研究・開発型企業

四国化成は、開発部隊のアイデアと有機合成技術により、高付加価値な新規材料を創り続ける研究・開発型企業です。私たちの創り出した材料は、半導体やスマートフォン等の最先端の電子機器用途で使用され、社会の技術革新に貢献しています。

社外の技術者と交流することで市場課題・技術動向を肌で感じ、また、考案した合成ルートを大スケールの反応装置で自ら試します。分業ではなく、全てのプロセスを経験することで、精度の高いコンセプトの考案とスピーディーな製品立上げが可能となり、独創的な新規材料を次々に生み出し続けています。

モノづくり一筋、「独創力」で世界の進歩をリードし続ける

四国化成では、長期ビジョン「Challenge 1000」を策定し、2030年に向けて新たなステージへの飛躍を目指しています。まだ道半ばではありますが、様々なチャレンジが実を結び、確実に各事業が成長しています。また、関東エリアの新開発拠点の設立や、新研究棟の検討を進めるなど、自由で意欲的に働ける環境づくりにも力を注いでいます。各開発員が持てる力を最大限に発揮できる場を整えることで、さらに多くのイノベーションを生み出していきます。

四国化成は決して大きな企業ではありません。しかし、私たちには他社にはない強みがあります。それは、社員一人ひとりが技術に真摯に向き合い、仲間や顧客と誠実に協力する姿勢です。このチームワークと独創力が結集することで、革新的な製品を生み出し、世界の技術進歩をリードしていきます。

四国化成の新たな研究拠点

 

四国化成ホールディングスの基本情報

会社名 四国化成ホールディングス株式会社
本社所在地 香川県丸亀市土器町東8丁目537番地1
事業所
  • 本社:香川県
  • R&Dセンター:香川県
  • 工場:香川県、徳島県
  • 事業所:仙台、東京、静岡、名古屋、大阪、岡山、香川、福岡 他
事業内容 ■化学品事業 身近な商品の中間材料の開発・製造・販売等
ファインケミカル:5G社会を支える高速伝送用途樹脂改質剤、最先端半導体プロセス材料
無機化成品:自動車等に使用されているラジアルタイヤの材料「不溶性硫黄」
有機化成品:塩素化イソシアヌル酸を原料とする殺菌・消毒剤「ネオクロール」
■建材事業 景観・住宅エクステリア商品、内外装・塗装材の開発・製造・販売等
創業 1947年10月10日
 資本金 68億6,770万円
 売上高 631億1,700万円(2023年12月/連結)
 営業利益 80億1,900万円
 従業員数 1,287名(2024年3月/連結)
 ホームページ https://www.shikoku.co.jp/
 企業CM https://youtu.be/MrkE62qd0Xc?si=djd_Dysio9Zr4vHW

2025年1月20日更新

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法
  2. MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」
  3. 第1回ACCELシンポジウムを聴講してきました
  4. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  5. 細胞をすりつぶすと失われるもの
  6. ルィセンコ騒動のはなし(前編)
  7. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3
  8. 実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデー…

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリチウム水から完全無害な水素ガスを作り出す?
  2. 初心者でも簡単!ChatGPTを用いたプログラミング
  3. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用
  4. 元素戦略 Element Strategy
  5. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman
  6. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!
  7. 定型抗精神病薬 「ピモジド」の化学修飾により新規難治性疼痛治療薬として極めて有望な化合物の創製に成功
  8. 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ―電子機能性を制御する新コンセプトによる有機電子デバイス開発の技術革新に期待―
  9. 第1回ACCELシンポジウムを聴講してきました
  10. ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ワンクリックで分解プロセスの見える化!

富士フイルム和光純薬株式会社は、アゾ重合開始剤の分解プロセスを手軽にシミュレーションできる計算ツール…

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP