[スポンサーリンク]

ケムステしごと

四国化成ホールディングスってどんな会社?

[スポンサーリンク]

私たち四国化成は、企業理念「独創力」のもと「有機合成技術」を武器に「これまでになかった新たな材料」を創り続ける研究・開発型企業です。

開発部隊が主役の研究・開発型企業

四国化成は、開発部隊のアイデアと有機合成技術を強みとする研究・開発型企業です。四国化成の開発部隊は、自ら顧客メーカーの技術者と議論を重ね、課題を適切に理解することで、最適な化合物をデザイン・合成しお客様に届けています。これらの開発プロセスから創出された新規材料は、様々な最先端用途での課題を解決し、社会の技術革新を支えています。

四国化成の開発部隊

 

5G社会の高速通信を支える新規材料

現代のインターネット通信を支える大型サーバー等の高速通信分野の材料では、電気信号の高速化・ロス低減への要求から、より誘電率・誘電正接の低い樹脂材料が検討されています。しかし、これらの材料は誘電特性に優れる一方、密着性や機械物性等が悪化する傾向があり、このトレードオフが課題となっていました。四国化成では、顧客との細かな情報交換と独自の有機合成技術を活用し、誘電特性を損なわず、かつ課題となっていた物性を大きく改善させる「樹脂架橋剤」を開発しました。これら材料は、最新の低誘電樹脂と組み合わせることでトレードオフとなっていた性能の両立に成功し、5G社会を支える高速通信機器に使用されています。

高速伝送を支える四国化成樹脂架橋剤群

 

半導体性能向上を支える半導体プロセス材料

また、現代のIoT技術を実現する半導体分野でも四国化成の開発品は使用されています。半導体シリコンウエハの回路形成に使用される半導体プロセス材料は、超微細回路を形成するためにより複雑な構造の化合物が必要とされ、材料合成の難易度が飛躍的に高まっています。また、材料中の含有不純物は、回路形成時の不具合原因となるため、特に金属不純物はppt(10-12)オーダーでの厳格な管理が要求されます。更に、半導体材料の評価スピードは非常に速く、迅速な化合物合成ルート構築が要求されます。私たちは、独自の有機合成技術をもとに、複雑な構造の化合物を合成するための多段階合成ルートと、pptオーダーの金属管理を実現する精製工程から成る製法を構築し、迅速に新規材料を提供しています。これら四国化成の開発品が使用された半導体は、最先端のスマートフォン、PC、自動車等、世界中の電子機器に使用されています。

モノづくり一筋、「独創力」で世界の進歩をリードし続ける

四国化成では2030年に向けて新たなステージへの飛躍を目指す、長期ビジョン「Challenge1000」を策定しました。私たちは「働く従業員が幸せになるために従業員ファーストへ」を掲げ、独創力で、“一歩先行く提案”型企業を目指し取り組んでいます。

新規製品開発を担う開発部隊では、誰もやってこなかった「新しい化合物」にこだわって開発に取り組んでいます。私たちはニーズ調査に始まり、ラボ合成、実機スケールアップ製造、顧客との品質すり合わせ、最終的に顧客の製品化まで見届けます。ラボでの実験以外にも様々な業務に関わることになりますが、ラボでの実験以外にも様々な業務や人々と関わることになりますが、ラボだけでは味わえない達成感と一体感を感じながら日々開発に取り組んでいます。

 

四国化成ホールディングスの基本情報

会社名 四国化成ホールディングス株式会社
本社所在地 香川県丸亀市土器町東8丁目537番地1
事業所
  • 本社:香川県
  • R&Dセンター:香川県
  • 工場:香川県、徳島県
  • 事業所:仙台、幕張、静岡、名古屋、大阪、岡山、香川、福岡 他
事業内容 ■化学品事業 身近な商品の中間材料の開発・製造・販売等

ファインケミカル:5G社会を支える高速伝送用途樹脂改質剤、最先端半導体プロセス材料

無機化成品:自動車等に使用されているラジアルタイヤの材料「不溶性硫黄」

有機化成品:塩素化イソシアヌル酸を原料とする殺菌・消毒剤「ネオクロール」

■建材事業 景観・住宅エクステリア商品、内外装・塗装材の開発・製造・販売等

創業 1947年10月10日
 資本金 68億6,770万円
 売上高 541億3,700万円(2022年3月/連結)
 従業員数 1,227名(2022年3月/連結)
 ホームページ https://www.shikoku.co.jp/

2023年1月21日更新

関連記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化…
  2. 大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ
  3. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!
  4. 物凄く狭い場所での化学
  5. 有機合成化学協会誌2022年2月号:有機触媒・ルイス酸触媒・近赤…
  6. イミンアニオン型Smiles転位によるオルトヒドロキシフェニルケ…
  7. 化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~
  8. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 次世代の産学連携拠点「三井リンクラボ柏の葉」を訪問しました!
  2. 鉄触媒を用いて効率的かつ選択的な炭素-水素結合どうしのクロスカップリング反応を実現
  3. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1
  4. 「アニオン–π触媒の開発」–ジュネーブ大学・Matile研より
  5. メンデレーエフ空港
  6. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット
  7. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethylsilyl Trifluoromethanesulfonate
  8. Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications
  9. 根岸カルボメタル化 Negishi Carbometalation
  10. 黒よりも黒い? 「最も暗い」物質 米大学チーム作製

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP