[スポンサーリンク]

M

向山水和反応 Mukaiyama Hydration

[スポンサーリンク]

 

概要

コバルト触媒とシラン還元剤、酸素雰囲気共存下において、オレフィンの水和反応を行う手法。位置選択性はマルコフニコフ則に従う。マンガン触媒を用いても反応が進行する。

基本文献

当量反応

  • Mukaiyama, T.; Isayama, S.;  Inoki, S.;  Kato, K.;  Yamada, T.; Takai, T. Chem. Lett. 1989, 449. DOI: 10.1246/cl.1989.449

触媒反応

  • Isayama, S.; Mukaiyama, T. Chem. Lett. 1989, 1071. doi:10.1246/cl.1989.1071
  • Inoki, S.; Kato, K.;  Takai, T.; Isayama, S.;  Yamada, T.;  Mukaiyama, T.; Chem. Lett. 1989, 515. DOI: 10.1246/cl.1989.515
  •  Isayama, S.; Mukaiyama, T.  Chem. Lett. 1989, 1071. DOI:10.1246/cl.1989.1071
  • Kato, K.; Yamada, T.; Takai, T.; Inoki, S.; Isayama, S. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1990, 63, 179 . DOI: 10.1246/bcsj.63.179

マンガン触媒 (α,β-不飽和エステルのα位の水和反応)

  •   S. Inoki, K. Kato, S.Isayama, T. Mukaiyama, Chem. Lett. 1990, 1869 . DOI: 10.1246/cl.1990.1869

反応機構

Mukaiyama_hyd_2.gif

反応例

Cortistatinの合成[1]

Mukaiyama_hyd_3.gif

Indoxamycin Bの合成[2]

2014-08-21_13-54-41

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

[1] Shenvi, R. A.; Guerrero, C. A.; Li, C.-C.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 7241. DOI: 10.1021/ja8023466

[2] Jeker, O.;F, Carreira, E.M.  Angew. Chem. Int. Ed. 201251, 3474. DOI: 10.1002/anie.201109175

 

関連書籍

 

関連リンク

水和反応 – Wikipedia
Hydration reaction – Wikipedia

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar…
  2. 永田試薬 Nagata Reagent
  3. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazol…
  4. モッシャー法 Mosher Method
  5. P-キラルホスフィンの合成 Synthesis of P-chi…
  6. バートリ インドール合成 Bartoli Indole Synt…
  7. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt …
  8. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrang…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  2. Chemical Science誌 創刊!
  3. 骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ
  4. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド : Bis(tricyclohexylphosphine)nickel(II) Dichloride
  5. 花王、ワキガ臭の発生メカニズムを解明など研究成果を発表
  6. 反応中間体の追跡から新反応をみつける
  7. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
  8. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか?
  9. Carl Boschの人生 その6
  10. クオラムセンシング阻害活性を有する新規アゾキシアルケン化合物の発見―薬剤耐性菌の出現を抑える感染症治療薬への応用に期待―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP