[スポンサーリンク]


2013年 3月 11日

  1. たばこと塩の博物館

    たばこと塩を常設展示のテーマとしている、世界にも類を見ない博物館です。日本たばこ産業(JT)が運営する、企業博物館の一つ(写真引用:公式サイト)。 (さらに…)…

  2. ケムステ10年回顧録― 副代表版

    既にお伝えしましたとおり、ケムステが「化学コミュニケーション賞2012(団体)」を受賞する運びとなり…

  3. ケテンジチオアセタール化による一炭素増炭反応

    (さらに…)…

  4. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

    「ケムステ日本化学会年会特製リーフレット、会場、食事、展示会情報満載!」はこちら!(PDFファ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年3月号:トリフリル基・固相多点担持ホスフィン・触媒的アリル化・スルホニル基・荷電π電子系/ 菅 敏幸 先生追悼
  2. 巻いている触媒を用いて環を巻く
  3. グラフェン技術の最先端 ~量産技術と使いやすさの向上、今後の利用展開~
  4. 2009年10大化学ニュース
  5. バイオマスからブタジエンを生成する新技術を共同開発
  6. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?
  7. デイヴィッド・リウ David R. Liu

注目情報

最新記事

アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

PAGE TOP