2013年 3月 11日

  1. たばこと塩の博物館

    たばこと塩を常設展示のテーマとしている、世界にも類を見ない博物館です。日本たばこ産業(JT)が運営する、企業博物館の一つ(写真引用:公式サイト)。 (さらに…)…

  2. ケムステ10年回顧録― 副代表版

    既にお伝えしましたとおり、ケムステが「化学コミュニケーション賞2012(団体)」を受賞する運びとなり…

  3. ケテンジチオアセタール化による一炭素増炭反応

    (さらに…)…

  4. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

    「ケムステ日本化学会年会特製リーフレット、会場、食事、展示会情報満載!」はこちら!(PDFファ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber-Batcho indole synthesis
  2. 走り出すグリーンイノベーション基金事業~採択テーマと実施企業が次々に発表される~
  3. 高難度分子変換、光学活性α-アミノカルボニル化合物の直接合成法
  4. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  5. 有機合成化学協会誌2018年5月号:天然物化学特集号
  6. ネオジム磁石の調達、製造技術とビジネス戦略【終了】
  7. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

PAGE TOP