[スポンサーリンク]

ケムステニュース

実現思いワクワク 夢語る日本の化学者

[スポンサーリンク]

 学術月刊誌「化学」(化学同人発行)の1月号に、「化学の夢・未来(私のチャレンジしたい化学の未解決問題)」という特集が掲載された。あわせて中村栄一東大教授、濱口宏夫東大教授、半田宏東工大教授による座談会「化学の明日を考える」も掲載されている。

 以下に挙げた「チャレンジしたい夢」のテーマは、いずれの夢も今までの蓄積された化学知識経験、データに裏打ちされた「実現可能かもしれない夢」である。また、各研究者には、このような夢を語れるだけの実力と自信があるということであろう。

(1)「光と物質の融合した科学技術を完成させたい」(東大教授・大津元一)
(2)「弱い会合状態の結晶構造からタンパク質ネットワークを直視したい」(京大大学院・三木邦夫)
(3)「オルガネラ構造を自在に操り自らの手で細胞をつくりたい」(名大教授・遠藤斗志也)
(4)「レインボースターズで、『どこでもドア』を実現したい」(九大教授・今坂藤太郎)
(5)「脳・神経型の有機コンピュータを創りたい」(東大教授・加藤隆史)
(6)「DNA中の電荷移動速度と情報の関係を明らかにしたい」(阪大教授・真嶋哲朗)
(7)「国会図書館の全情報を角砂糖サイズの分子性量子磁石に収納したい」(東北大教授・山下正廣)
(8)「細胞の分子システムを理解して遺伝子情報を自由自在に操りたい」(京大教授・杉山弘)
(9)「生命現象の基本にかかわる問題を物質レベルで解明したい」(阪大教授・深瀬浩一)

(引用:JANJAN)

 

非常に面白いテーマですね。それぞれの研究者だけでは解決できない壮大なテーマだと思いますが、これから先数十年後この挙げられたテーマがどのくらい解決し、当たり前のことになっているかが楽しみですね。

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  2. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆…
  3. Jエナジーと三菱化が鹿島製油所内に石化製品生産設備を700億円で…
  4. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに
  5. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  6. 特許資産規模ランキング2019、トップ3は富士フイルム、三菱ケミ…
  7. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ
  8. 九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】
  2. 高い発光性を示すヘリセンの迅速的合成
  3. 生合成研究の記事まとめ
  4. 「無保護アルコールの直截的なカップリング反応」-Caltech Fu研より
  5. 第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!
  6. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  7. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  8. ハプロフィチンの全合成
  9. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマイクロ波プロセス 〜ケミカルリサイクル・乾燥・濃縮・焼成・剥離〜
  10. タンニンでさび防ぐ効果 八王子の会社

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP