[スポンサーリンク]

F

福山還元反応 Fukuyama Reduction

[スポンサーリンク]

カルボン酸誘導体 → アルデヒド

概要

カルボン酸から容易に誘導されるチオエステルを、アルコールを経ずにアルデヒドに還元できる。非常に穏和な条件で進行し、官能基選択性・基質一般性も高い。

カルボン酸の酸化段階からアルデヒドのそれへと、短工程で変換できる手法は現状でもそれほど多くなく、合成化学的に有用な手法の一つである。

基本文献

  • Fukuyama, T. Lin, S.-C.; Li, L.J. Am. Chem. Soc. 1990112, 7050. DOI: 10.1021/ja00175a043
  • Tokuyama, H.; Yokoshima, S.; Yamashita, T.; Lin, S.-C.; Li, L.; Fukuyama, T. Synthesis 2002, 1121. DOI: 10.1055/s-2002-31969
  • 福山透, 有機合成化学協会誌 2003, 61, 620.
  • Fukuyama, T.; Tokuyama, H. Aldrichimica Acta 200437, 85. [PDF]

 

反応機構

fukuyama_red_3.gif

反応例

アミド、エステル、ケトン、アセトナイド、シリル保護基、スルフィド、βラクタムなどは反応しない。オレフィンは還元されてしまうが、Lindlar触媒+過剰の末端アルケンを用いる改良法[1]を用いれば反応しない。
fukuyama_red_2.gif
高い官能基選択性・条件の穏和さから天然物合成にしばしば用いられる。

altohyrtin C (spongistatin 2)の合成[2]:触媒的不斉向山アルドール反応と組み合わせることで、連続する不斉中心を高効率的に合成している。
fukuyama_red_4.gif

実験手順

α-アミノ酸→α-アミノアルデヒドの2段階合成[3]

STEP 1

fukuyama_red_5.gif
STEP 2

fukuyama_red_6.gif

実験のコツ・テクニック

参考文献

[1] Evans, D. A. et al. Angew. Chem., Int. Ed. Engl. 199736, 2741. doi:10.1002/anie.199727411

[2] Evans, D. A. et al. Tetrahedron 199955, 8671. doi:10.1016/S0040-4020(99)00438-X

[3] Tokuyama, H.; Yokoshima, S.; Yamashita, T.; Lin, S.-C.; Li, L.; Fukuyama, T. Synthesis 2002, 1121. DOI: 10.1055/s-2002-31969

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebesk…
  2. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg React…
  3. バートン ヨウ化ビニル合成 Barton Vinyl Iodid…
  4. クライゼン縮合 Claisen Condensation
  5. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shiba…
  6. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation
  7. 庄野酸化 Shono Oxidation
  8. マーティンスルフラン Martin’s Sulfur…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた
  2. 大分の高校生が特許を取得!
  3. 情報守る“秘密の紙”開発
  4. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevich 
  5. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイエンス
  6. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱却
  7. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  8. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!
  9. 分子モーター Molecular Motor
  10. “研究者”人生ゲーム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP