[スポンサーリンク]

一般的な話題

Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 2】

[スポンサーリンク]

 

イラストレーター・お絵かきさん御用達のSNSサイトPixiv

前回に引き続き、Pixivにて一般公開されている「秀作化学イラスト」を、独断と偏見に基づき紹介してみたいと思います。新作も増えて徐々に充実してきた感じですね~。

No Chemistry! No Life! (鎖響@暇人 さん作)

なんとも癒されるほんわかイラストです。化学はキツイ・キタナイ・キケン・クサイばかりではないのですよね。

 

テレフタルたん。(どら饅頭さん作)

化合物や元素の擬人化は各所で静かに流行中です。まんがチックに解説できる人材は貴重なので、絵師の皆さんにはぜひこの方向をもっと推し進めていただければと。

 

お前の頭はイッテルビウム!!(Nen-Sho-K さん)

そうですね・・・化学ヲタが高じてこんなコンテンツ作ってしまって・・・そんなんじゃありませんのだ!(笑)

 

ニンヒドリンたん反応(fujiさん作)

ニンヒドリンたんやべぇ(笑) 他にも無水酢たんアリザリンたんが公開されてますが、この脱力系イラストシリーズは正直言って激ツボりました。くそぅどうしてくれるんだ!頭から離れないぜ!!

 

白衣な少女(蹲踞 さん作)

世の化学者たちはこういう現実がいつの日か訪れることを心待ちにしている・・・かも知れません(笑)

 

硝酸銀 (きょまさん作)

なんかこれ、筆者は共感できるのですよね。硝酸銀といったら、どことなく煤けてて病んでるイメージなのですよねどういうわけか。漢字、もしくは光ですぐ沈殿してしまうイメージから・・・なんでしょうかね。

 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」
  2. 乾燥剤の脱水能は?
  3. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  4. 2020年の人気記事執筆者からのコメント全文を紹介
  5. 酸で活性化された超原子価ヨウ素
  6. スタチンのふるさとを訪ねて
  7. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発
  8. 最も引用された論文

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  2. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  3. 近況報告Part III
  4. C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~
  6. ダン・シングルトン Daniel Singleton
  7. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  8. ケムステの記事が3650記事に到達!
  9. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  10. DNAのもとは隕石とともに

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP