[スポンサーリンク]

一般的な話題

Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 2】

[スポンサーリンク]

 

イラストレーター・お絵かきさん御用達のSNSサイトPixiv

前回に引き続き、Pixivにて一般公開されている「秀作化学イラスト」を、独断と偏見に基づき紹介してみたいと思います。新作も増えて徐々に充実してきた感じですね~。

No Chemistry! No Life! (鎖響@暇人 さん作)

なんとも癒されるほんわかイラストです。化学はキツイ・キタナイ・キケン・クサイばかりではないのですよね。

 

テレフタルたん。(どら饅頭さん作)

化合物や元素の擬人化は各所で静かに流行中です。まんがチックに解説できる人材は貴重なので、絵師の皆さんにはぜひこの方向をもっと推し進めていただければと。

 

お前の頭はイッテルビウム!!(Nen-Sho-K さん)

そうですね・・・化学ヲタが高じてこんなコンテンツ作ってしまって・・・そんなんじゃありませんのだ!(笑)

 

ニンヒドリンたん反応(fujiさん作)

ニンヒドリンたんやべぇ(笑) 他にも無水酢たんアリザリンたんが公開されてますが、この脱力系イラストシリーズは正直言って激ツボりました。くそぅどうしてくれるんだ!頭から離れないぜ!!

 

白衣な少女(蹲踞 さん作)

世の化学者たちはこういう現実がいつの日か訪れることを心待ちにしている・・・かも知れません(笑)

 

硝酸銀 (きょまさん作)

なんかこれ、筆者は共感できるのですよね。硝酸銀といったら、どことなく煤けてて病んでるイメージなのですよねどういうわけか。漢字、もしくは光ですぐ沈殿してしまうイメージから・・・なんでしょうかね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4569808700″ locale=”JP” title=”ELEMENT GIRLS 元素周期 COLOR MIX 萌えて覚える化学の基本”][amazonjs asin=”4759811672″ locale=”JP” title=”元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS”][amazonjs asin=”4062573342″ locale=”JP” title=”マンガ 化学式に強くなる―さようなら、「モル」アレルギー (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4797351853″ locale=”JP” title=”マンガでわかる有機化学 結合と反応のふしぎから環境にやさしい化合物まで (サイエンス・アイ新書)”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  2. 酸化反応条件で抗酸化物質を効率的につくる
  3. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究…
  4. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!
  5. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】
  6. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発
  7. モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる
  8. ケミストリ・ソングス【Part1】

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  2. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益
  3. 「サリドマイド」投与医師の3割が指針”違反”
  4. ブートキャンプ
  5. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略
  6. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!
  7. 産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される
  8. グリーンケミストリー Green Chemistry
  9. 光触媒反応用途の青色LED光源を比較してみた【2020/8/11更新】
  10. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP