[スポンサーリンク]


2013年 4月 10日

  1. AgOTf/CuI共触媒によるN-イミノイソキノリニウムのタンデムアルキニル化環化反応

    (さらに…)…

  2. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?

    2013年×月×日、隣の大学のX研究室で大発見がありました。なんでも溶液を、ある金属の表面を…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携
  2. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料
  3. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点
  4. 試験概要:乙種危険物取扱者
  5. 農工大で爆発事故発生―だが毎度のフォローアップは適切か?
  6. リチウムイオン電池製造の勘どころ【終了】
  7. 超多剤耐性結核の新しい治療法が 米国政府の承認を取得

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

PAGE TOP