[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki

[スポンサーリンク]

真鍋良幸 (Manabe Yoshiyuki)は日本の有機化学者。大阪大学大学院理学研究科 助教。第35回ケムステVシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学」講師。

経歴

学歴

2006年 東北大学理学部卒業

2008年 東北大学大学院理学研究科修士課程化学専攻修了(上田実教授)

2011年 東北大学大学院理学研究科博士課程化学専攻修了(上田実教授)

【学位】東北大学大学院化学専攻,博士(理学)

職歴

2008年~2010年 東北大学大学院理学研究科化学専攻(上田実教授):日本学術振興会特別研究員(DC1)

2011年~2012年 九州大学大学院理学研究院化学部門(大石徹教授):博士研究員

2012年~現在  大阪大学大学院理学研究科化学専攻(深瀬浩一教授):助教

代表論文

  1. Shirakawa, A.; Manabe, Y.; Marchetti, R.; Yano, K.; Masui, S.; Silipo, A.; Molinaro, A.; Fukase, K. Chemical Synthesis of Sialyl N-Glycans and Analysis of Their Recognition by Neuraminidase. Chem. Int. Ed. 2021, 60, 24686-24693.
  2. Aiga, T.; Manabe, Y.; Ito, K.; Chang, T-C.; Kabayama, K.; Ohshima, S.; Kametani, Y.; Miura, A.; Furukawa, H.; Inaba, H.; Matsuura, K.; Fukase, K. Immunological Evaluation of Co‐assembling a Lipidated Peptide Antigen and Lipophilic Adjuvants as Self‐adjuvanting Anti‐breast Cancer Vaccine Candidates. Chem. Int. Ed. 2020, 59, 17705-17711.
  3. Manabe, Y.; Marchetti, R.; Takakura, Y.; Nagasaki, M.; Nihei, W.; Takebe, T.; Tanaka, K.; Kabayama, K.; Chiodo, F.; Hanashima, S.; Kamada, Y.; Miyoshi, E.; Dulal, H. P.; Yamaguchi, Y.; Adachi, Y.; Ohno, N.; Tanaka, H.; Silipo, A.; Fukase, K.; Molinaro, A. The core fucose on an IgG antibody is an endogenous ligand of Dectin-1. Chem. Int. Ed. 2019, 58, 18697-18702.
  4. Sianturi, J.; Manabe, Y.; Li, H-S.; Chiu, L-T.; Chang, T-C.; Tokunaga, K.; Kabayama, K.; Tanemura, M.; Takamatsu, S.; Miyoshi, E.; Hung, S-C.; Fukase, K. Development of a-Gal Antibody Conjugates to Increase Immune Response by Recruiting Natural Antibodies. Chem. Int. Ed. 2019, 58, 4574-4578.
  5. Chang, T.-C.; Manabe, Y.; Fujimoto, Y.; Ohshima, S.; Kametani, Y.; Kabayama, K.; Nimura, Y.; Lin, C.-C.; Fukase, K. Syntheses and Immunological Evaluation of Self-Adjuvanting Clustered N-Acetyl and N-Propionyl Sialyl-Tn Combined with A Thelper Cell Epitope as Antitumor Vaccine Candidates. Chem. Int. Ed. 2018, 57, 8219-8224.

研究業績:糖鎖の高次機能に迫るケミカルバイオロジー研究

糖鎖は,核酸,タンパク質に続く第3の生命鎖と呼ばれ,シグナル伝達や免疫制御,感染,老化,がんなど多くの生命現象に関与する.一方,糖鎖は複雑で多様な構造を持ち,生体内で不均一に存在する.加えて,糖鎖は核酸やタンパク質のように合成法が確立されていない.そのため,糖鎖の構造に基づく機能の解析はほとんど進んでおらず,また,糖鎖を利用した生体機能制御も十分には検討されていない.糖は単糖,二糖といった比較的小さなフラグメントでもその認識タンパク質(レクチン)との相互作用を介して活性を示すが,“糖鎖”としてより複雑な構造を持つことで,多点認識やコンフォメーション制御により,その機能が高次化する.また,細胞表層を覆う糖鎖はグリコカリックス(糖衣)呼ばれ,さまざまな生体分子との複雑な相互作用ネットワークを形成し,より高次の生体機能制御を実現する.このような単糖や二糖とは異なる高次的な糖鎖機能こそ,糖鎖の本質的な機能であるとの考えの下,合成化学を基盤としたケミカルバイオロジー研究を展開している.すなわち,複雑な構造の糖鎖・複合糖質を合成し,これを用いることで初めて実現できる糖鎖機能の解析・制御を目指して研究を行っている.

1Nグリカンのライブラリ合成と機能解析

N-結合型糖鎖(N-グリカン)はタンパク質のアスパラギン残基に対する翻訳後修飾糖鎖で,多様な構造を持ち,その構造に基づいて機能する.N-グリカンの機能の分子レベルで解析を目指し,その化学合成に取り組んできた.N-グリカン合成では,分枝構造の構築がカギとなる.分枝マンノースの3位と6位に非還元末端フラグメントをそれぞれグリコシル化する収束的なルートを採用した.大きなフラグメント同士を立体的に込み合った位置で連結する難度の高いこのグリコシル化を, エーテル溶媒を用いたカチオン中間体の配位安定化[1]や遠隔位アシル基の配位を利用した立体制御(遠隔基関与)などを利用し[2],高い収率,立体選択性で実現した.これより,N-グリカンの実践的合成が可能となり,世界初の4分枝シアリルN-グリカンの化学合成を達成した[3].さらに,合成したN-グリカンを用いて,糖鎖認識タンパク質(レクチン)によるN-グリカンの分子認識を調べている.

2α-gal-抗体複合体によるがん細胞に対する免疫誘導

多くの動物はα-galを有するが,ヒトはこれを持たない.一方,ヒトはこの糖鎖に対する抗体(抗Gal抗体)を大量に持つ.そのため,α-galは激しい免疫反応を引き起こす.そこでα-galと抗がん抗体を複合化し,これを用いて,がんに対する超急性拒絶反応の誘導に成功した[4].この際,α-galをデンドリマー化し,天然の多価効果をミミックしたことで,高い抗がん活性を実現した.本研究で開発したα-gal-抗体複合体は,抗体の薬効向上をもたらし,抗体の再開発につながると期待される.

3.複合化ワクチンの合成と機能評価

シアリルTn(STn)はがんに特異的に発現する“がん細胞の顔”と言える糖鎖構造である.この糖鎖をがん抗原として用いるがんワクチンを開発した[5].がんワクチン開発においては,がん抗原選択的な免疫反応の誘導が課題である.通常のワクチンは,抗原と免疫制御因子の混合物を用いるが,本研究では,免疫制御因子(アジュバント,T細胞エピトープ)を抗原と共有結合で連結することで,これらを同一の免疫細胞に作用させ,この問題を解決した.合成したワクチンは期待通り,がん細胞を特異的に認識する抗体の産生を強く誘導した.このような機能集積型の複合化分子は,生物機能の精密制御を実現し,高い選択性と効果を両立できるニューモダリティー分子で,本研究はその有効性を明確に示している.

参考文献

  1. Nagasaki, M.; Manabe, Y.; Minamoto, N.; Tanaka, K.; Silipo, A.; Molinaro, A.; Fukase, K. Chemical Synthesis of a Complex-Type N-Glycan Containing a Core Fucose. Org. Chem. 2016, 81, 10600-10616.
  2. Manabe, Y.; Shomura, H.; Minamoto, N.; Nagasaki, M.; Takakura, Y.; Tanaka, K.; Silipo, A.; Molinaro, A.; Fukase K. Convergent synthesis of a bisecting GlcNAc-containing N-glycan. Asian. J. 2018, 13, 1544-1551.
  3. Shirakawa, A.; Manabe, Y.; Marchetti, R.; Yano, K.; Masui, S.; Silipo, A.; Molinaro, A.; Fukase, K. Chemical Synthesis of Sialyl N-Glycans and Analysis of Their Recognition by Neuraminidase. Chem. Int. Ed. 2021, 60, 24686-24693.
  4. Sianturi, J.; Manabe, Y.; Li, H-S.; Chiu, L-T.; Chang, T-C.; Tokunaga, K.; Kabayama, K.; Tanemura, M.; Takamatsu, S.; Miyoshi, E.; Hung, S-C.; Fukase, K. Development of a-Gal Antibody Conjugates to Increase Immune Response by Recruiting Natural Antibodies. Chem. Int. Ed. 2019, 58, 4574-4578.
  5. Chang, T.-C.; Manabe, Y.; Fujimoto, Y.; Ohshima, S.; Kametani, Y.; Kabayama, K.; Nimura, Y.; Lin, C.-C.; Fukase, K. Syntheses and Immunological Evaluation of Self-Adjuvanting Clustered N-Acetyl and N-Propionyl Sialyl-Tn Combined with A Thelper Cell Epitope as Antitumor Vaccine Candidates. Chem. Int. Ed. 2018, 57, 8219-8224.

Maitotoxin

投稿者の記事一覧

学生。高分子合成専門。低分子・高分子を問わず、分子レベルでの創作が好きです。構造が格好よければ全て良し。生物学的・材料学的応用に繋がれば尚良し。Maitotoxinの全合成を待ち望んでいます。

関連記事

  1. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi
  2. 秋田英万 Akita Hidetaka
  3. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  4. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson…
  5. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  6. ダン・シェヒトマン Daniel Shechtman
  7. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  8. サン・タン San H. Thang

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直交化学」へ!
  2. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみた
  3. 【イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」「化学系女子学生のためのキャリアセミナー」
  4. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌
  5. Gaussian Input File データベース
  6. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功
  7. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Group of Aryl Compounds
  8. PL法 ? ものづくりの担い手として知っておきたい法律
  9. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体
  10. 春季ACSMeetingに行ってきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP