[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

チャート式実験器具選択ガイド:スパチュラ・グローブ編

[スポンサーリンク]

2020年からスタートした試してみたシリーズ、器具選択において大変役に立っています。たくさんの商品が紹介されている中、誰しも自分の用途に一番合った器具を選びたいと思うものです。チャート式実験選択ガイドの第三弾ではスパチュラと手袋を紹介します。

はじめに

今回は、スパチュラとグローブを紹介します。ケムステの記事で紹介した器具を対象に、アズワン株式会社さんのAXELに記載されている特徴を引用して分類しました。取り上げているのは商品番号そのものの特徴であるため、姉妹品では特徴が異なる場合もあります。

スパチュラ編

  1. 2-8221-01 細口用スプーン 205mm
  2. 3-8946-02 カーブスパチュラ(SUS304) 中
  3. 3-648-01 スポロー 100本入
  4. 3-8186-01 ステンレスパウダーサンプラー 150mL
  5. 2-3863-01 ステンロングスプーン 268mm
  6. 3-285-01 マイクロスパチュラ(ハイマンスタイル)
  7. 3-6892-01 研究者用サンプリングスパーテルセット
  8. 2-337-02 フッ素コーティングミクロスパーテル 180細
  9. 5-5625-01 PFAスプーン 174×22×10
  10. 3-8587-01 使い捨て紙スプーン 10mL 416個入

第一に繰り返し使用できるものか、使い捨てなのかで分類し、第二にスパチュラの幅で分類しました。幅の基準には15/25のスリを参照しましたが、これは有機合成においてよく行われるナスフラスコからの生成物の回収を想定しています。ステンレスのスパチュラや薬さじが一般的かと思われますが、310といった使い捨てのスパチュラも販売されています。310も粘性液体など洗うのに手間がかかる化合物や金属腐食性の化合物を取り扱う際に便利だと思います。9はプラスチック製ですが繰り返し使用でき、PFAなので溶媒で溶ける心配も少ないようです。2はヘラ部がストレートなので、フラスコにこびりついた固体をかきとるのに便利です。は米の品評会で使われるような袋に刺して固体を取り出す器具です。太めのオープンカラムにシリカゲルを充填する時に便利かもしれません。は、スパチュラ、薬さじ、ピンセット、はさみのセットです。固体の取り出しや洗浄において、手や通常の器具ではアクセスできないところに詰まることは時々あり、そんなときのためにこのセットに含まれるいろいろな形のツールが役に立つかもしれません。

グローブ編

耐切創編

  1. 3-9105-01 タートルスキン(R)アンダーグローブ CP insider S CPB-300
  2. 3-9107-03 タートルスキン(R)グローブ CPR Wrap L CPR0-3300-1090
  3. 3-9104-01 タートルスキン(R)グローブ CP High Vis PM S CPM-33A

耐切創手袋は手のひらを中心にアラミド繊維が緻密に編み込まれており、鋭利な物の貫通を防ぎます。合成実験においては、ガラス器具を組むときに無理な力をかけてガラスが割れ、それが手に突き刺さることがあります。そのため、ガラス器具に何かを差し込むときは耐切創手袋を装着すべきだと思います。1はインナーグローブとして装着が可能なので、このグローブの上から耐薬品のグローブを装着し、断続的なガラス器具の作業に便利かと思われます。2は、手の甲の通気性が良いので長時間の作業に適しているようです。

耐熱編

  1. 4-1945-01 耐熱耐切創手袋 シリコンコーティング  S5TKS/18XK
  2. 6-8253-02 耐熱プロテクター アームプロテクター

マッフル炉やバーナーを使った実験では、このような耐熱の装備も必要だと考えられます。は耐切創性も有している手袋で、一時的に高温物体を取り扱う場合に便利だと予想されます。一方は、手袋とアームプロテクターがあり長時間の使用に向いていると思われます。

耐薬品編

  1. 4-2524-01 使い捨て耐薬手袋 TRILITES 994 S 100枚入
  2. 3-270-02 トリオニック耐酸性グローブ 7インチ 12双入 517317
  3. 4-2518-01 ハイグリップ耐薬品手袋 Jersette 301 S  34301166
  4. 4-2516-01 ウルトラニトリル厚手手袋 Ultranitril 381 M  34381337
  5. 6-916-03 クリーンノール手袋(耐溶剤) No.20S
  6. 4-2525-02 耐薬厚手ネオプレン手袋 UltraNeo 382 M  34382037
  7. 4-2491-01 厚手フッ素ゴム手袋 Fluotech 344 M  34344139

多くの化学実験では薬品が手にかかる可能性があり、何らかの手袋を使用していると思います。広く使われているのはのような使い捨てのタイプです。しかし薬品飛散からの保護に留まるため、器具洗浄のような溶媒の中に手を入れたり、たくさん溶媒が手にかかる場合には、耐薬品性がより高い手袋を使用する必要があります。耐薬品グローブの選定は使用する溶媒次第ですが、7はフッ素ゴムを使用しており多くの溶媒に耐性があります。一方は厚みが0.2 mmと薄く作業しやすいですが、DMF・THF・ピロリドン・アノンには使用できません。また3,4,7は、EN 388:2016の耐摩耗性や耐引裂きに準拠しており、手袋の耐久性が担保されています。

スパチュラは固体を取り扱う際には作業効率を左右する重要な器具であり、価格もさほど高価ではないため、いろいろなタイプのスパチュラをそろえても良いかと思います。グローブは手のけがを防止する重要な安全器具であり、リスクのある作業に関しては個人のテクニックを過信せず適切なグローブを使用すべきだと思います。

関連書籍

試してみたシリーズ

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 身近なカガクを説明した記事まとめ
  2. 美しい化学構造式を書きたい方に
  3. チャート式実験器具選択ガイド:実験メガネ・白衣編
  4. 日本人化学者による卓越した化学研究
  5. ノーベル化学賞まとめ
  6. 生合成研究の記事まとめ
  7. 世界の最新科学ニュース雑誌を日本語で読めるーNature ダイジ…
  8. 有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 香りの化学2
  2. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  3. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末
  4. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina Lagunas教授
  5. 武田 新規ARB薬「アジルバR錠」発売
  6. α-トコフェロールの立体選択的合成
  7. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  8. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授
  9. トンネル効果が支配する有機化学反応
  10. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP